Encephalartos princeps
leaf buds of Encephalartos princeps
エンセファラルトス・プリンセプス
新芽が伸びてきました。
6年間育てていて2回目の新しい葉です。
なかなか葉を出してくれません。
水遣りは、かなり厳しめにしています。
leaf buds of Encephalartos princeps
いちばん外側の葉は6年前のものですが、
現役で光合成しています。
葉は自然に枯れて乾燥するまでは、決して切っては
いけません。
外側の葉柄は6年前には中心部(生長点)に在りましたが、
今では幹が生長した分外側になっています。
幹の直径は10㎝。
« Clematis Arabella | トップページ | イングリッシュブルーベル論争に終止符を・・・。 »
「ソテツ類 Cycadaceae」カテゴリの記事
- マクロザミア・マクドンネリーに2枚目の葉。(2025.07.13)
- Macrozamia macdonnellii マクロザミア・マクドンネリーの植替え。(2025.06.06)
- Macrozamia macdonnellii マクロザミア・マクドンネリーの実生に挑戦②。(2025.03.14)
- サイカス・カイルンシアナ 矮性個体(2024.08.07)
- ソテツの新芽が出てこない。(2024.08.05)
プリンセプスフラッシュおめでとう御座います。我が家のプリンちゃんもフラッシュしました。昨年は3度しましたが、いずれも葉が短いままでした。今年こそはと、思いましたがやはり短そうです。そこで分かりました。これはドワーフです。4回共短い葉なのでその結論になりました。場所も取らず良い子です。珍しい個体なので大切にします。以前書きました。黒い蘭ですが、無事花が咲きました。とても綺麗でした。現在新しいタケノコが小さいですが出て来ました。来年も咲いてくれたらいいですが?それとグラスツリーですがヤフオクでグラウカが思いのほか安く手に入りました。ただ用土がオーストラリアからの用土みたいで水ハケが良いみたいで水やりのタイミングがつかめません。結構葉先が枯れて来てます。植え替えしたいですが、用土がどの様にすれば良いのか不明で様子を見てます。リン酸が少ないオーストラリア見たいなので肥料も含め用土も勉強しないとならないですね。色々難しいですね。知ってたら教えて下さい。
投稿: ちんじです。 | 2018年5月12日 (土) 00時08分
ちんじ様 コメントを有難うございました。
ようやく葉が出てくれました、うれしいです。 プリンセプスのドワーフとは珍しいですね。このブログの個体も矮性個体ということで買いましたが、買った時の葉は短かったのですが次に出た葉が長かったです、無念・・・。偽物のドワーフタイプが蔓延する中、本物に出会えたのは幸運ですね、10年ぐらい育てたらとても価値のある個体になりますね。貴重なドワーフのプリンセプスなので、早い目に個体登録を済ませた方がいいかもしれません。今だと救済措置があるみたいで、輸入時の書類が揃わなくても購入時期(規制前)が客観的にわかるものがあれば登録できるようです、いづれにしても自然環境研究センターに一度電話しなくてはいけませんが。
黒い蘭の開花おめでとうございます、コメントを返した後に読み返していたら胡蝶蘭を咲かせるほどの人だったら簡単だったかもしれませんね。
グラスツリーついに買われたのですね。たしかにヤフオクでは数年に一度掘り出し物がでますが、これほどタイミングよく出品されていたとは驚きです。
用土はよほどpHが偏っていなければ、どんな用土でもいいようです。amiamieさんのホームページにあるように肥料は原則与えないので肥料分がなく腐植質が少なく多粒構造である山野草用の用土がお勧めです。
水遣りのタイミングは多肉植物ではないので表土が乾いたら与えるような、一般草花と同じ水遣りでいいと思います。グラスツリーは上根は細く地表付近にありますが、自生地では5㎜ぐらいの太い下根は結構地中に潜っていると思います、なので乾かし過ぎもよくないと思います。
葉先の枯れは鉢栽培では仕方がないです、根詰まりをしているのかも。綺麗に育てるためには、よほど大きなコンテナが地植えが必要ですが現実的ではありません。根を切ったことがないのでわかりませんが基本鉢増しでいくと思います。
グラスツリーには肥料を与えてはダメなのですが、自生地では山火事が多いので草木灰を少量ぐらいならどうなのでしょうか。手引き通りだと共生菌のエサニなるブラウンシュガーを水に溶かし株元に少量撒くとか、植替えの時に根にまぶす共生菌をamiamieさんが通販で売っています。
投稿: このブログの人 | 2018年5月12日 (土) 22時48分
何時も詳しく返信して頂き助かります。参考にさせて貰います。登録ですが、以前センターに連絡した時は、購入時何もなかったし何処も同じ状態だった?と言ったらそれ自体違法で簡単に登録書は出せないそんな甘いモノじゃない。みたいな対応でした。少し変わったのかも知れませんね?再チャレンジしてみます。グラウカは出品者が奄美大島の方で植え替えの際どうすればの返答が
赤玉土1鹿沼土1川砂1ピートモス1のブレンドとアドバイス受けました。amiamieさんにも聞いてみましたが、やはり商売で購入者には柵子を付けてると言う事でした。現在の用土が輸出用でかなり軽いのでピートモスが入ってるのは分かりますが、イマイチ不安で調べましたが?ですね。肥料ですがシーソルやPlantusさんて所でリン酸0の肥料を小分け販売してるので検討中です。水不足みたいで葉先が枯れ気味と葉が黒くなって見た目が悪いので今後色々考えます。僕自身本当に植物に対して素人で手探りです。なかなか聞いても答えてくれない方が多いですが、何時も詳しく返信を頂き嬉しく、有難いです。今後も色々教えて下さい。
投稿: ちんじ | 2018年5月13日 (日) 23時13分
ちんじ様 コメントありがとうございます。
エンセ登録の救済措置についてですが、ダメでした。今日自然環境研究センターと環境省に問い合わせた結果でブログを更新しましたので、ご一読ください。期待をさせてしまいすみません。
グラスツリーの用土についてですが赤玉土・鹿沼土という酸性の用土に酸性のピートモスはどうかと思います。たぶん自生地の土はピートモスのような腐植質が少ない土だと思います(オーストラリアの荒れ地なので)。腐るような有機物(ピートや腐葉土・堆肥)などが無い用土がいいと思います。当方のグラスツリーは庭土で充分育っています(葉は汚いですが今度ブログに載せます)。
投稿: このブログの人 | 2018年5月14日 (月) 20時19分