ミヤマスカシユリ が咲きました。
Lilium maculatum var. bukosanense
ミヤマスカシユリ
秩父の武甲山に自生するスカシユリで、茎が
崖に沿って下垂します。
花は写真を撮ろうとすると風で揺れます。
武甲山は山全体がコンクリートの原料である
石灰岩でできていますが、普通の山野草用の
用土で育てています。
Lilium maculatum var. bukosanense
この個体は実生苗で、四度目の挑戦で
開花しました。
違う花が咲くこともありました・・・。
球根が腐ってしまう実生苗もある中、この個体は
2年連続で開花していることからとても強健です。
今年は蕾が3個つきました。
大阪の平野部の酷暑も平気で乗り越えます。
Lilium maculatum var. bukosanense
茎の長さは約70㎝。
茎は横から見るとこんなに湾曲します。
自生地での写真を見ると、もっと葉が細いような
もっと極端に茎が垂れ下がっているように思います。
木子ができますが稀で成長も遅いです(ムカゴは
できません)。
« シュロチクの良い斑・悪い斑 | トップページ | ディエラマの花 3色 »
「山野草 wild plants」カテゴリの記事
- アンザンアヤメ Iris tigridia(2025.03.24)
- 変化葉 雪割草(2025.03.06)
- ラッキークローバーが元気です。(2025.01.02)
- 水挿しのシロツメクサを定植。(2024.11.09)
- 雪割草の夏越しの方法。(2024.11.08)
コメント