シュロチクの良い斑・悪い斑
Rhapis humilis Hakuseiden
棕櫚竹‘白青殿’です。
白青殿の‘斑’の部分は枯れこみ易いです。
枯れこむというより病原菌に侵され腐る感じです。
Rhapis humilis 白青殿
特に斑が暴れて、すべて白抜けになった葉は
悲惨なぐらい枯れ込み美観を損ねます。
悪い斑の入り方の代表例です。
浸透移行性の殺菌剤を散布すればいいのでしょうが
お金と手間がかかります。
Rhapis humilis 白青殿
良い斑の入り方は、写真のように裂けた葉に
斑の部分と緑色の部分が同居する入り方です。
これだと葉先が枯れこみにくいです。
« 沙羅双樹の花の色 って何色? | トップページ | ミヤマスカシユリ が咲きました。 »
「古典園芸 Japanese traditional horticulture」カテゴリの記事
- 松葉蘭 富嶽の虹 の新芽。(2023.08.30)
- 朝顔`暁の海´(2023.08.02)
- 棕櫚竹`白青殿’ 斑入りのシュロチク(2023.07.15)
- 富貴蘭`大江丸の縞´の花。(2023.07.14)
- 江戸細辛 かんとうかんあおい(2023.05.03)
コメント