無料ブログはココログ

« Clematis `Perle d'Azur' | トップページ | フィジョア(フェイジョア)の花 »

2019年6月 1日 (土)

探したらサルナシの実が生っていました。

P6011647_1_1  Actinidia arguta `Kitaro'

 サルナシ‘貴太郎’の実です。

まだ小さいですが(1.5㎝ぐらい)実が着いていました。

写真をチェックしていると、実の表面に黒い斑点を

発見しました、害虫や病気でなければいいのですが・・・。

 サルナシ‘貴太郎’には受粉樹となるオス木を植える必要が

あります。

P6011648_2_1  Actinidia arguta `Kitaro'

 実の数は少ないですが、今年も収穫できそうです。

P6011650_4_1  Actinidia arguta `Kitaro'

 サルナシの棚の様子。

10年以上育てて、これだけ茂っているのに実は10個ぐらいです。

 「里泉」や「貴太郎」のように受粉樹として雄木が必要な

品種は、どうもプロ向けの様な気がします。

まず、結実までの年数が長いです。

そして、オス木の分、場所をとります。

 サルナシを家庭果樹として育てるには、両性花が咲き1本で結実し、

結実までの年数が短い品種を選ぶべきです。

P6011649_3_1  Actinidia  arguta `Ryouseisyu Oomi'

そこで、去年の秋にサルナシ‘両性種大実’というサルナシ

‘エルダー’の改良品種を導入しました。

写真はサルナシ‘両性種大実’の蔓の葉の様子。

今年の春から伸びた蔓は、1.5mぐらいの長さになっています。

実つきが良いそうなので、あと2~3年で収穫予定です。

 

« Clematis `Perle d'Azur' | トップページ | フィジョア(フェイジョア)の花 »

果樹 fruit tree」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« Clematis `Perle d'Azur' | トップページ | フィジョア(フェイジョア)の花 »

2023年6月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  

最近のトラックバック