観音竹`大判の縞’の「一枚葉」。
leaf of Rhapis flabelliformis `Ohban no Shima'
葉焼けしています・・・。
観音竹(観棕竹)‘大判の縞’の品種の特徴の一つに「一枚葉」
があります。
「提灯を半分に割った」と表現される葉割れしない、人の顔ほどの
大きな葉を出します(普通、観音竹の葉は裂けてしまいます)。
leaf of Rhapis flabelliformis `Ohban no Shima'
「一枚葉」を下から見た様子。
この葉は葉の部分の長さが22㎝、幅が11.5㎝もあります。
Rhapis flabelliformis `Ohban no Shima'
観音竹‘大判の縞’
右上の葉が写真の「一枚葉」です。
他の2つに葉割れしている葉と比べ豪快な印象です。
Rhapis flabelliformis `Ohban no Shima'
葉割れしないと面白い葉です。
斑も綺麗に入っています。
それにしても葉焼けが残念。
« 温暖化のグロリオサ | トップページ | 何かに食べられようとしていますか? リトープス »
「古典園芸 Japanese traditional horticulture」カテゴリの記事
- 松葉蘭 富嶽の虹 の新芽。(2023.08.30)
- 朝顔`暁の海´(2023.08.02)
- 棕櫚竹`白青殿’ 斑入りのシュロチク(2023.07.15)
- 富貴蘭`大江丸の縞´の花。(2023.07.14)
- 江戸細辛 かんとうかんあおい(2023.05.03)
コメント