福寿草 `四方田家緑花(皆野緑)´
Adonis amurensis `四方田家緑花(皆野緑)´
福寿草`四方田家緑花(皆野緑)´が全開で開花しています。
Adonis amurensis ‘四方田家緑花(皆野緑)’
キクの花の様な細弁になります。
花色が上品なので、大輪でも大味になりません。
Adonis amurensis `四方田家緑花(皆野緑)´
弁の重なりも整っていて、とても綺麗に咲いてくれています。
大株に育てても、この様な本芸で咲くのは1~2輪ぐらいです。
Adonis amurensis `四方田家緑花(皆野緑)´
福寿草`四方田家緑花(皆野緑)´は同じ株でも、ほとんどが
写真の様な一重咲きで咲いてしまいます。
株に力を付けても同じです、ただ株に力が無いと万重咲きがさきません、
一重咲きだけが咲きます。
株分けした後も万重咲きが咲かないことがあります。
Adonis amurensis `四方田家緑花(皆野緑)´
この蕾は期待が持てそうです。
もう一輪ほど万重咲きが咲いてほしいです。
Adonis amurensis `四方田家緑花(皆野緑)´
« チベタヌス交配の葉っぱ。 | トップページ | ヒュウガトウキ 日本山人参の栽培。 庭とは。 »
「古典園芸 Japanese traditional horticulture」カテゴリの記事
- 松葉蘭 富嶽の虹 の新芽。(2023.08.30)
- 朝顔`暁の海´(2023.08.02)
- 棕櫚竹`白青殿’ 斑入りのシュロチク(2023.07.15)
- 富貴蘭`大江丸の縞´の花。(2023.07.14)
- 江戸細辛 かんとうかんあおい(2023.05.03)
コメント