観音竹 `大判の縞´
観音竹の「大判の縞」です。
総柄(全ての葉に斑が入る)ですが、葉焼けがあります。
「大判の縞」は大型の観音竹で、写真の株で幅(葉先から反対側の
葉先まで)が60㎝もあります。
実物は結構豪快な姿で迫力があります。
それにしても、庭が汚い・・・。
観音竹はヤシの仲間なので、異国情緒のある観葉植物になります。
栽培が上手な人ならば、この様に葉が枯れることはありません。
鉢が小さくなってきたので、もう少し暖かくなれば植え替える予定です。
根詰まりすると葉色が悪くなり(緑色が薄くなる)観賞価値が
損なわれます。
ヤシの仲間ですので、植替えの際は根を切らないようにします。
« ケヤキの盆栽の芽吹き。 | トップページ | ニホンタンポポの花 »
「古典園芸 Japanese traditional horticulture」カテゴリの記事
- 松葉蘭 富嶽の虹 の新芽。(2023.08.30)
- 朝顔`暁の海´(2023.08.02)
- 棕櫚竹`白青殿’ 斑入りのシュロチク(2023.07.15)
- 富貴蘭`大江丸の縞´の花。(2023.07.14)
- 江戸細辛 かんとうかんあおい(2023.05.03)
コメント