ミツバチ来ないかな。
Rosmarinus officinalis Sissinghurst Blue
コロナウイルスの惨禍で忘れられていますが、火山の噴火や
台風の風害・大雨での洪水,地滑り・地震なども脅威です。
それらの一つが「蜂群崩壊症候群(Colony Collapse Disorder,
CCD)です。
蜜蜂は人間の食生活に重要な役割を果たしてくれています。
ハチミツはもちろん、今が旬のイチゴや野菜・果物にも受粉作業
という意味で貢献してくれています。
そのミツバチが危機にさらされて何年もたちます。
「蜂群崩壊症候群」の原因はいくつもあるそうですが、そのほとんどが
人間が引き起こしたものです。
`食´で人間を助けてくれているミツバチに個人として、してあげられる
ことは「農薬」の無い安全な蜜源を作ってあげることです。
今庭にローズマリーとカブの花が咲いています。
今年はまだ庭で蜜蜂をみかけません。
いつもなら、ローズマリーの株の周囲を飛び交っているのですが。
異常気象のせいか、近年では見かけても数が少ないです。
« イガゴヨウの1年目。 | トップページ | ザクロ`紅巨蜜´の新芽 »
「園芸 horticulture」カテゴリの記事
- うどんこ病に罹患したシャクヤク。(2023.09.24)
- シペラス・パピルス(2023.09.22)
- 秋の朝顔。(2023.09.16)
- 「四つ葉のクローバー栽培セット」 の クローバー(2023.09.12)
- カマキリの擬態 ※虫が苦手な人は見ないでください。(2023.09.06)
コメント