マクワウリ`すっきりメロン´に挑戦します。
Cucumis melo var. makuwa `すっきりメロン´
サカタのタネさんのマクワウリの栽培に初挑戦します。
菜園素人から見ると、マクワウリは上級者向けに感じて敬遠して
いましたが。
苗の葉にある斑点の様なものは出荷段階の薬剤散布の影響です。
マクワウリの原種はインドが原産で、縄文時代(紀元前)には日本に
入り栽培されていたようです。
万葉集にウリの和歌があります。
スタジオジブリの「かぐや姫の物語」の作中にも、マクワウリを美味し
そうに食べる描写があります。
マクワウリは過熟して表皮にヒビが入る頃が一番おいしいそうです。
徳川家康の好物としても有名です。
マクワウリは高温と乾燥を好みます。
コイサンマン(サン人,ブッシュマン)がアフリカのカラハリ砂漠で
鍋でスイカを煮て食べている映像を見た事があります。
砂漠には冷蔵庫無いですから。
砂漠でスイカの様に多量の水分を含む果物が採れるのに驚いた覚えが
あります。
マクワウリもインドの乾燥地帯が原産なんでしょう。
庭の日当たりと排水性が良い場所に、とりあえず植えてみたのですが
週間天気予報を見ると雨ばかりです。
マクワウリに病気が出ないことを願うばかりです。
ウリ科の野菜は連作障害が出るので、最低でも3年間は同じ畑で栽培
出来ません。
孫ヅルに実が着くので、親ヅル・子ヅルは摘芯します。
« チランジア・イオナンタの花が咲きました。 | トップページ | エンセファラルトスの枯葉。 »
「野菜 vegetables」カテゴリの記事
- 明日は人日(じんじつ) 七草。(2023.01.06)
- 小カブ 二刀(にとう) 家庭菜園の必要。(2022.11.11)
- トマトの夏バテ。(2022.07.14)
- ルッキズム(Lookism)の最大の被害者は野菜・果物です。(2022.07.06)
- 縞稲 イネの斑入り(2022.06.29)
コメント