サルナシについて。害虫の画像あり(虫が嫌いな人は閲覧注意)
Actinidia arguta `両性種大実´
サルナシ`両性種大実´は改良園さんで売られているサルナシ`エルダー´
の改良種で、自家結実性があり実つきが良いそうです。
去年に植え付けて2mぐらい蔓を伸ばし、2年目の今年に6個の実を
つけています。
家庭果樹向きの良い品種だと思います。
サルナシ`貴太郎´の受粉樹になるかは不明です。
Actinidia arguta `貴太郎´
サルナシ`貴太郎´。
高品質な果実が生るのですが、受粉樹としてオス木が必要なことと
栽培に広い面積が要るのでプロ向けの品種だと思います。
Halyomorpha halys
カメムシはサルナシの害虫です。
これは、その一種でクサギカメムシです(成虫は体長が約2㎝)。
人間の気配を感じると枝裏や葉裏に隠れるので発見が難しいですが、
観察して捕殺する以外に駆除の方法はありません。
Halyomorpha halys
色んな種類のカメムシがサルナシの果実を吸汁し加害します。
Actinidia arguta
経験上、カメムシに吸汁されたサルナシの果実は右側の実の様に
果皮がコルク状になり、食べられないほど食味も悪くなります
(農家の場合だと商品価値が無くなります)。
被害は深刻なので(多い年だと半分以上の果実が被害を受けます)、
見回りと捕殺は重要です。
カメムシは危機を感じるとひどい悪臭を放ちとれないので、見つけたら
地面に落とし踏みつけます(勇気が要ります)。
« クレマチス`ペルルダジュール´ | トップページ | 紫陽花`オタクサ´ »
「果樹 fruit tree」カテゴリの記事
- リンゴの接ぎ木 失敗例(2023.04.28)
- 今年はミツバアケビに実が生るかも。(2023.04.24)
- ミツバアケビの花が咲きました。(2023.03.17)
コメント