サルナシが枯れる。(地植え)原因不明。
base of Actinidia arguta `貴太郎´
接木苗のサルナシ`貴太郎´とオス木の株元です(オス木は枯れていません)。
植えて10年ぐらいで、写真のように株元(台木部分)が塊根化します。
今回は原因が解らないまま、サルナシが枯れた記録をつけます。
base of Actinidia arguta `貴太郎´
サルナシの根元部分はコルク状化しています。
割れた部分は、手で外せるぐらいの固さです。
base of Actinidia arguta `貴太郎´
サルナシの塊根化しコルク状になった株元は根が無くなっている様な
状態です(地面との間に隙間があります)。
以前、サルナシ`里泉´が枯れた時の状況と全く同じです。
サルナシ`里泉´も夏に枯れたので、水不足の可能性もあります。
根の部分にシロアリやヤスデなど害虫は一見したところ見当たりません。
株元の地上部からも発根していたので、サルナシの根元は倒伏させて
植え付け無いといけないのかもしれません。
おそらく接木した台木部分がコルク化しています。
fruits of Actinidia arguta `貴太郎´
サルナシの根が水を吸い上げていないので、果実が萎(しお)れています。
fruits of Actinidia arguta `貴太郎´
萎れている果実。
生っている果実が全てこの様な状態です。
サルナシの根が水を吸い上げていないので葉も枯れて落ちるので、
空が透けて見えます。
残っている葉はサルナシのオス木のものです。
dead leaves of Actinidia arguta `貴太郎´
秋でもないのに地面には落葉がいっぱいです。
枯れたサルナシ`里泉´も`貴太郎´も接木苗でした。
台木が原因の可能性もあります。
« プランター田んぼ。 | トップページ | マクワウリ`すっきりメロン´栽培日記④ »
「果樹 fruit tree」カテゴリの記事
- 今年は庭のブドウが豊作です。(2025.07.11)
- リンゴ‘あおもり乙女’ の 花。(2025.04.22)
- スモモ‘彩の姫’の花。開花宣言。(2025.03.26)
- アルガンノキ の 新芽。(2024.12.23)
- ナツメの木の黄葉。(2024.11.14)
コメント