無料ブログはココログ

« ヘレボラス チベタヌス ハイブリッド | トップページ | Tillandsia capillaris v. virescens »

2021年1月14日 (木)

五葉松盆栽の植替えと菌根菌

P1140281_3_1 Mycorrhizal of Pinus parviflora

 鉢から引き抜いた五葉松の根鉢です。

白く見えるカビが共生菌です、健全に育った五葉松にはこの様に

根に菌根菌が共生しています。

この菌根菌が松にチッソや微量要素を供給することで、松は瘦せ地でも

生育することが出来ます(お返しに松は光合成で作った糖を共生菌に

分け与えています)。

栄養豊富な用土で植えたり肥料を多量に与えると、松の根の生育環境が

悪くなり共生菌がいなくなります、その結果松の生育も悪くなります。

P1140283_5_1 Pinus parviflora

松の盆栽は植替えの際に根鉢を崩し根を切りますが、菌根菌は必ず

一部は残すようにします。

松などの常緑樹の盆栽の植替えは春先に行います(関西では1月の下旬から

2月の初めまで)。

P1140284_6_1 Pinus parviflora `明星´

新しい用土で植えつけて完了です。

用土は肥料分の無い物か少ない物を使用します(松は腐植質などの

有機物が少ない清潔な用土を好みます)。

P1140280_2_1 Mycorrhizal of Pinus parviflora

別の五葉松の根鉢の菌根菌の様子です。

五葉松や赤松の盆栽が上手く育てられているかどうかは、共生菌の

状態を見れば一目瞭然です。

もし五葉松を鉢から抜いてみて菌根菌が少なかったり無い場合は、水遣りも

含め栽培方法を変える必要があります。

 

 

 

 

« ヘレボラス チベタヌス ハイブリッド | トップページ | Tillandsia capillaris v. virescens »

盆栽 Bonsai」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« ヘレボラス チベタヌス ハイブリッド | トップページ | Tillandsia capillaris v. virescens »

2025年4月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

最近のトラックバック