クレマチスの冬枝の挿し木は成功するのか?
ジャックマニー系のクレマチスは強剪定(地上から1~2節残して剪定)が
基本とされています。
でも地上1m以上の高さの枝にも、写真の様な立派な芽が存在します。
そのまま育てても高さのある仕立て方が出来るのですが、剪定する場合に
この様な芽が勿体ないので挿し木に挑戦することにしました。
1月中旬(クレマチスの休眠期明け寸前)に剪定をして、芽の下に茎が10㎝
ほど付くように調整して水揚げをして、用土に挿し木をしました。
ダメ元でしたが室内の窓辺に置いていたら芽が出てきました。
この芽の付近から発根してくれれば挿し木は成功するのですが。
クレマチスは何十年と栽培できるものではありません(特に高温多湿な
日本の暖地では枯れます)。
その為、どうしても挿し木での株の更新が必要です(買えばいいのですが)。
一般的には5~6月の挿し木が普通ですが、休眠期の枝を使えると剪定と
挿し木を兼ねるのでメリットが大きいです。
« LED キノコ ライト ランプ 新作 | トップページ | アルガンノキは関西以西の無霜地帯なら、たぶん営利栽培大丈夫。 »
「園芸 horticulture」カテゴリの記事
- 早春の芝桜。(2025.03.07)
- 天気予報の最低気温は信用しない。(2025.02.19)
- 雨の力。(2025.02.02)
- 福寿草の芽。(2025.01.01)
- 散る前のモミジがカラカラ。(2024.12.15)
« LED キノコ ライト ランプ 新作 | トップページ | アルガンノキは関西以西の無霜地帯なら、たぶん営利栽培大丈夫。 »
コメント