アロエの発芽。
赤色の〇で囲った所に発芽したアロエの芽が出ています。
発芽までに1ヵ月ほどかかりました(途中、用土は乾かさないように
します)。
アロエの種蒔きは気温が高くなる時期(5~6月頃?)で覆土は必要が
無いそうです(土に埋めても芽は出てきました)。
8粒の種子を蒔いて、現在発芽しているのは1つのみです。
発芽率が悪いのは寒い2月に蒔いたことと覆土が原因だと思います。
アロエの種子には薄い羽が付いていますが、カビが生えるので取り除い
て蒔くそうです。
Aloe namibensis(アロエ・ナミベンシス, アロエ・ナミビエンシス)
の種子は海外から輸入しました。
郵便で届くまで、注文から1ヵ月かかりました。
発送の連絡はありましたが、荷物の追跡は出来ませんでした。
外国から輸入した種子は育ててみたら別の種類というのは、よくある話
ですが期待して育ててみます。
« Dudleya brittonii Hybrid | トップページ | LED キノコ ライト ランプ »
「多肉植物 succulent」カテゴリの記事
- リトープス‘富貴玉’の斑入り。(2025.04.01)
- Conophytum burgeri コノフィツム・ブルゲリ(2025.03.16)
- アロエ・ディスコイングシー 亜種 アウグスティナ(2025.01.03)
- コノフィツムとリトープスへの水やりは、まだ我慢。(2024.09.11)
- 白花マツバギク(アイスプランツ)(2024.05.16)
コメント