無料ブログはココログ

« ヒュウガトウキ(日向当帰)が開花。 | トップページ | Tillandsia capillaris »

2021年6月18日 (金)

観音竹 `大判の縞´

P6180910_3_1 Rhapis flabelliformis `Ohban-no-shima´

観音竹`大判の縞´です、結構大きくなります。

写真の株で幅が80㎝,樹高(葉の上まで)が60㎝あります。

実物はとても豪快です。

伝統園芸の世界では観音竹とシュロチクをまとめて

「観棕竹」として扱われます。

葉焼けがありますが、観葉植物としては耐陰性・耐寒性もあり

有用だと思います。

ヤシの仲間ですので南国情緒があります。

P6180911_4_1 Rhapis flabelliformis `Ohban-no-shima´

この観音竹`大判の縞´は珍しいことに総柄(全ての葉に斑が入る)

です。

葉焼けしているのが惜しいです。

購入した親株の系統が優れていたからですが、それでも

なかなか綺麗な斑が入る株は存在しません。

次の子株にも良い斑が出ると良いのですが。

 

« ヒュウガトウキ(日向当帰)が開花。 | トップページ | Tillandsia capillaris »

古典園芸 Japanese traditional horticulture」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« ヒュウガトウキ(日向当帰)が開花。 | トップページ | Tillandsia capillaris »

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

最近のトラックバック