無料ブログはココログ

« オオカナダモの花 | トップページ | Tillandsia ionantha »

2021年6月15日 (火)

ミヤマスカシユリ

P6140884_4_1 Lilium maculatum var. bukosanense

秩父・武甲山で有名なミヤマスカシユリの花です。

茎が湾曲している様子が観察できます。

P6120880_9_1 Lilium maculatum var. bukosanense

ユリは蕾のときから面白いです。

ユリの名前の由来は、一説には花が風に‘揺れる’からですが、

確かに風に揺れて写真に撮りにくいです。

P6170904_12_1 Lilium maculatum var. bukosanense

花はリレー方式で、花が枯れたら次の花が開花します。

写真では珍しく2つ咲いています(左上の花は終わりかけです)、

ミヤマスカシユリでは一株の花が一斉に開花することはありません。

« オオカナダモの花 | トップページ | Tillandsia ionantha »

山野草 wild plants」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« オオカナダモの花 | トップページ | Tillandsia ionantha »

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

最近のトラックバック