黄金ソテツ?2021 Golden Cycas
2021年の葉が4枚展開しました。
苗が小さい頃は色付きが悪かったのですが、株が大きくなるにつれ
葉色が安定してきています。
ネット検索をすれば、もっと発色の綺麗な黄金ソテツ
がたくさん見つかります。
古い葉もこの時期になると、少し黄色く色付きます。
矮性ソテツなので株幅は約60㎝とコンパクトです。
時々、松葉芸の葉も出します。
幹の直径は7㎝です。
鉢を大きくして株を充実させると発色が良くなるかもしれません。
黄金ソテツの発色には、日照時間と気温が重要とされています。
大阪で育てていて感じることは、数年前よりも確実に葉が黄色く
発色しやすくなっている事実です。
地球温暖化は黄金ソテツの栽培にはプラスに働いています。
« 樹脂粘土で作る`四つ葉のクローバー´ | トップページ | Tillandsia loliacea »
「ソテツ類 Cycadaceae」カテゴリの記事
- Macrozamia macdonnellii マクロザミア・マクドンネリーの実生に挑戦②。(2025.03.14)
- サイカス・カイルンシアナ 矮性個体(2024.08.07)
- ソテツの新芽が出てこない。(2024.08.05)
- Macrozamia macdonnellii マクロザミア・マクドンネリーの実生に挑戦。(2024.12.28)
- Encephalartos horridus(2024.07.27)
コメント