無料ブログはココログ

« Pinus longaeva に欠株。 | トップページ | Cycas cairnsiana dwarf form »

2021年9月 7日 (火)

四つ葉のクローバーの育て方(シロツメクサ)。

P9071088_2_1 Trifolium repens Four leaves clover

本物の「四つ葉のクローバー」です。

シロツメクサにこだわって栽培しています。

P9071087_1_1 Trifolium repens Five leaves clover

きれいな「五つ葉のクローバー」です。

日本各地に帰化し繁茂していますが、いざ栽培すると育てるのが

難しいです。

ヨーロッパの冷涼な気候の地域が起源なので、暖地で栽培すると

夏に弱ります。

P9071089_3_1 Trifolium repens damage suffer from spider mites.

栽培で最も悩まされる害虫がハダニです。

如雨露での葉水では予防効果はありません。

雨の当たらない場所で育てるとハダニ(赤ダニ)が大量に発生します。

また、ダンゴムシも新芽や茎を食害します。

地植えすれば簡単でしょうが、ダンゴムシの多い環境だと

シロツメクサが餌食になるだけです。

P9071090_1_1 Trifolium repens Aphids damage

アブラムシも発生します。

とにかく農薬を良く使う植物です。

P9071091_2_1 Trifolium repens

シロツメクサは成長が早く走茎が長く伸び鉢を飛び出します。

鉢植えでの管理も難しいです。

シロツメクサの根には共生菌(菌根菌)がいて窒素を固定して

養分として供給する為、栽培用土には肥料分は必要ありません。

無肥料の用土が最適です(追肥も一切しません)。

シロツメクサの栽培にとって水はけの良さは大切です。

水やりの場合は、鉢底穴から流れ出る位たっぷりと与えます。

« Pinus longaeva に欠株。 | トップページ | Cycas cairnsiana dwarf form »

園芸 horticulture」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« Pinus longaeva に欠株。 | トップページ | Cycas cairnsiana dwarf form »

2025年4月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

最近のトラックバック