ディクソニアに生える者たち。
ディクソニア・アンタラクティカの幹は大きく、水遣りもしている
ので様々な生き物が生活しています。
マツバランです。
きれいな斑が入っています。
これはたぶん松葉蘭`富嶽の虹´の胞子から出た株です。
マツバランは乾燥に強いのですが、さすがにディクソニアは
乾き過ぎるのか新しい軸がなかなか出てきません。
種類不明のキノコです。
今年の夏は雨の日が多かったので、たくさん生えています。
地衣類です。
藻類と菌類の共生体です。
地球の地表の6~8%を覆っているらしく、地形を変えることもあるそうです。
イワタケ(岩茸)などは食用になり、ツンドラ地帯や極地に生息する
トナカイは地衣類を食べています。
トナカイの肉で‘しゃぶしゃぶ’をすると苔の臭いと肉の臭いでくさいそうです。
苔も生えています。
« LED きのこ ランプ | トップページ | テコフィレア の植替え。 »
「園芸 horticulture」カテゴリの記事
- イガゴヨウの植替えをしました。(2025.04.26)
- シバザクラの花。(2025.04.24)
- 4倍体 大輪ミツバツツジ(2025.04.19)
- 芝桜のネジネジ。 シバザクラ‘ダニエル・クッション’(2025.04.04)
- 春の訪れを告げるヤブツバキ。 出雲大社赤藪(2025.03.27)
コメント