本物の白湯(さゆ)とは。
間違いだらけ?の白湯(さゆ)ですが、本物の白湯とは
やはり鉄瓶で沸かしたお湯の事です。
鉄瓶で沸かしたお湯を湯のみに移し50℃ぐらいに冷まして、
ゆっくりと飲みます。
炭火を使って南部鉄瓶で湯を沸かしてみました。
熱源には電熱線を使った電気炭がいいと思います。
鉄瓶をガスコンロにかけると弱火でも鉄瓶の底が
錆びてきます。
本題に戻りますが、特に東日本などの硬水の地域に
お住いの場合、鉄瓶で沸かすことにより水に含まれる
ミネラル分(カルシウムやマグネシウム)を減らし
体にやさしいお湯になります。
また微量ではありますが、鉄瓶から鉄分が体に吸収され
やすい二価鉄の形で溶け出します。
鉄瓶は、特に女性に適した白湯を作ることが出来ます。
体温より少し高い温度の白湯を飲むことで体も温まります。
« 紅葉の見頃は一瞬です。タカネバラ | トップページ | 松葉蘭`富嶽の虹´の今年の軸。 »
「趣味」カテゴリの記事
- 本物の白湯(さゆ)とは。(2021.11.23)
- 樹脂粘土で作る ハウルのベーコンエッグへの道。(2021.11.28)
- 樹脂粘土で作るLEDきのこライト 橙色(2021.10.07)
- LED 樹脂粘土 きのこ ライト 白色(2021.10.07)
- LED きのこ ランプ ライト 赤色(2021.10.06)
コメント