Tillandsia tectorum
チランジア・テクトラム
株幅は2頭で約22㎝。
テラコッタ鉢に洋蘭用の軽石で植えています。
開花後に2つの子株が生長したものです。
チランジア・テクトラムは育てていると、葉の表面の
ホワホワとしたトリコームが少なくなりますが、日本の
多湿な気候への順化だと思います。
チランジア・テクトラムの有茎タイプ。
ロゼット径は16㎝、茎の長さは26㎝です。
株元から子株が出ています。
子株は外れやすいので、周囲の枯れた葉は取り除かず
そのまま育てます。
« 四つ葉のクローバー 種蒔きのその後。 | トップページ | シャクヤクの秋の姿。 »
「Tillandsia チランジア」カテゴリの記事
- Tillandsia sprengeliana(2023.02.02)
- Tillandsia setiformis(2023.01.21)
- Tillandsia capillaris(2023.01.19)
- Tillandsia heteromorpha var. rauhii(2023.01.17)
- Tillandsia recurvata f. peru(2022.12.14)
こんばんはー。
双子のテクは 葉がとても長いですね! 子株が発生してから どの位でここまで大きくなったのでしょうか。
また、親株は元気ですか?^ ^
投稿: みい | 2022年12月 4日 (日) 19時00分
みい様 コメントを有難うございます。
このテクトラムは子株が発生してから10年になります。
親株は花が終わった後に枯れてしまい、現在は枯葉として
子株の下にくっ付いています。
枯葉をトリミングしようかとも思いましたが、そのままにしてあります。
枯れた花茎は切りました。
10年は気の長い話ですが、ぼーっと育てている間にここまでになりました。
もう惰性です。
投稿: このブログの人 | 2022年12月 4日 (日) 22時17分