無料ブログはココログ

« Iris paradoxa の開花。 | トップページ | エンセファラルトス・ホリダスの葉 »

2023年5月 3日 (水)

江戸細辛 かんとうかんあおい

P5032314_1_1 Asarum kooyanum var. nipponicum `葵錦´

かんとうかんあおい(Asarum nipponicum ,Heterotropa nipponica

の素心(花や葉柄が緑色)で葉模様の美しい物が選別され、

園芸品種となりました。

細辛`葵錦´の葉です。

P5032315_2_1 Asarum kooyanum var. nipponicum `葵錦´

葉の地模様などが鑑賞の対象となります。

写真では表現できていませんが、葉は光に当てるとキラキラと

輝きます。

年に一度、春に新しい葉が出てきます。

P5032317_3_1 Asarum kooyanum var. nipponicum `三保の松´

細辛`三保の松´

`葵錦´のように葉脈の模様が目立つものもあれば、`三保の松´

のように迷彩模様に見える物もあります。

地模様は何層か重なっています。

P5032318_4_1 Asarum kooyanum var. nipponicum `昭和錦´

細辛`昭和錦´

`昭和錦´は葉が暗い緑色になります。

葉の数も多くなる特徴があります。

どれも4号鉢に収まるぐらいのサイズ感で、観葉植物としても

有望です(日陰にも強い)。

愛らしい小型の植物で、種類も多いのでコレクション性が高いです。

葉が完成してからの水遣りは毎日ではなく、表土が乾いたら

灌水する程度にします。

« Iris paradoxa の開花。 | トップページ | エンセファラルトス・ホリダスの葉 »

古典園芸 Japanese traditional horticulture」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« Iris paradoxa の開花。 | トップページ | エンセファラルトス・ホリダスの葉 »

2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

最近のトラックバック