ギンゴケの育て方。
ギンゴケは半日陰で育てます。
秋から春までは日当たりでも育ちますが、晩春からは日陰に
移動させます。
ギンゴケは都会でも見られる苔で、丈夫なイメージですが
以外と育てるのが難しいです。
道路の側溝付近に自生する様子から、東側に面する場所に
多く見られます。
大阪の平野部では南側や西側など日差しが強い場所では
見られません。
ギンゴケは濡れた状態で強い日差しを受けると、蒸れて枯れて
しまいます。
↑の写真はダンゴムシがギンゴケに一晩のうちに開けた穴です。
ギンゴケの代表的な害虫はヤスデとダンゴムシとナメクジです。
両種ともギンゴケの新芽部分を食害します。
日中はギンゴケの陰に隠れています。
苔には使える農薬はありません(農薬を散布すると葉が枯れます)。
忌避剤を使うか、害虫が上がってこない場所で栽培するようにします。
« マスチック・タイムの剪定。 | トップページ | Tillandsia bryoides »
「苔 moss」カテゴリの記事
- ギンゴケの育て方は難しい。(2023.09.08)
- ギンゴケの育て方。(2023.05.24)
- クジャクゴケを地植えしてみた。(2023.02.08)
- カモジゴケに積もる霙(みぞれ)。(2023.01.27)
- ギンゴケを撒きゴケ法で育ててみた。(2023.03.29)
コメント