きっとみつかる 四つ葉のクローバー栽培セット
Four leaves clover Trifolium repens
本物のシロツメクサの‘四つ葉のクローバー’です。
「四つ葉のクローバー栽培セット」を買って育てたものです。
10株ほど四つ葉の出る株を選別して植え替えたのですが、
結局ほとんどが四つ葉の遺伝子を持つ種子でした。
写真の株は種子の播き床で、四つ葉選別に落ちていて残されて
いた株ですが、この大きさになって初めて四つ葉が出ました。
四つ葉で選別した株です。
早速ハダニがついていました。
害虫はハダニとダンゴムシが最悪です。
ハダニはすぐに株全体に広がり葉がダメになり駆除も難しいです。
ダンゴムシは新芽を食害します。
Trifolium repens
ハダニの予防には葉水が良いとされますが、葉裏にも当てる
必要があり経験上あまり効果はありません。
半日陰で栽培管理しています。
« セッコク`大川素心´ | トップページ | メセン類 白花マツバギク »
「園芸 horticulture」カテゴリの記事
- うどんこ病に罹患したシャクヤク。(2023.09.24)
- シペラス・パピルス(2023.09.22)
- 秋の朝顔。(2023.09.16)
- 「四つ葉のクローバー栽培セット」 の クローバー(2023.09.12)
- カマキリの擬態 ※虫が苦手な人は見ないでください。(2023.09.06)
歯医者さんが「七つ葉見つけた🍀」とか喜んでました^^;
チランジアのロリアセアが 一センチ位しか無いのに開花しました。蕾が出てから何と五ヶ月。
一週間咲いていますが、健気で可愛いです^ ^
投稿: みい | 2023年5月12日 (金) 12時18分
みい様 コメントをありがとうございます。
「七つ葉」はすごいですね、四つ葉が多く出る品種でも「七つ葉」
が出る確率は低いと思います。
実は自然界(公園とか河川敷)で「四つ葉」さえ見つけた事がありません。
ロリアセアのようなディアフォランテマ亜属の種は、明らかに種子を作る
体力が無いような株でも花を咲かせることがありますね。
ディアフォランテマ亜属は自家結実するそうですが、そういう場合は実は
つかないと思います。
おそらく他の個体と開花時期を合わせて花粉を提供しているのかな、と
想像しています。
投稿: このブログの人 | 2023年5月13日 (土) 00時27分