ラベンダーが好きなのです。
Lavandula angustifolia ‘濃紫早咲き3号’
ラベンダー(Lavender)の中でも特に「濃紫早咲き3号」という
品種が好きです。
萼の色が理想的な紫色で、少し耐暑性もあるので育てやすいです。
Lavandula angustifolia `濃紫早咲き3号´
暖地の大阪の平野部でも何とか枯らさずに株を維持しています。
西日を避け、雨除けをして栽培しています。
ある程度の大きさの鉢(釉のついていないもの)を使います。
花後の剪定をします(暖地では春の強剪定はしません)。
秋の植替えの時に根も軽く剪定をして株をリフレッシュさせます。
耐暑性が強く、暖地でも有望なコモン系ラベンダー(Lavandula
angustifolia)長崎ラベンダーです。
↑の写真は、長崎ラベンダーの中でも特に萼の色が濃い`ナイトブルー´
という品種の花穂です。
株のまとまりも良く、綺麗なラベンダーです。
Lavandula angustifolia `濃紫早咲き3号´
↑ラベンダー`濃紫早咲き3号´の花。
薄紫色の花を咲かせます。
触れると良い香りがします。
Lavandula angustifolia `濃紫早咲き3号´
ラベンダー`濃紫早咲き3号´の株姿です。
あまり綺麗に仕立てられていません、下葉が枯れ上がっていて
少し見苦しいです。
花上りも少ないのですが、枯れていないのでこれで構いません。
« クレマチス‘ペルル・ダジュール’ | トップページ | アロエ・プリカティリス ,クマラ・プリカティリス »
「ハーブ herb」カテゴリの記事
- マスチック・タイムの剪定。(2023.05.24)
- ラベンダーが好きなのです。(2023.05.21)
- Wild Strawberry ワイルドストロベリー(2023.05.16)
- シャクヤク`姫小町´(2023.05.09)
ラベンダーも良いですね!色々な種類を集めたくなりますね^^;
うちはゼラニウムでもう場所も有りませんが、せめてとインセンスやアロマオイルを使っています。
ゼラやローズマリーなんかもそうですが、ある程度までは剪定しても、段々と木質化してしまいますよね。
ゼラも上の方を水栽培にし、いま発根を待っているところです
投稿: みい | 2023年5月22日 (月) 12時36分
みい様 コメントをありがとうございます。
ちゃんと株を挿し木更新させて維持しているのは凄いですね、ハーブ栽培の鏡です。
2年とか3年とか、あっという間に過ぎてしまうので植えっ放しの物が多いです。
かろうじてタイムを昨年挿し木したぐらいで、ラベンダーの挿し木更新などは
考えになかったです(枯れたら苗を買うつもりでした)。
何でも簡単に買えてしまうのがダメですね。
投稿: このブログの人 | 2023年5月23日 (火) 00時10分