無料ブログはココログ

« Tillandsia ionantha | トップページ | Wild Strawberry ワイルドストロベリー »

2023年5月15日 (月)

Tillandsia atroviridipetala flowers

P5152362_6_1  Tillandsia atroviridipetala flower

チランジア・アトロビリディペタラに花が咲きました。

T.アトロビリディペタラも複数株が同時に開花します。

チランジアは同種の場合、開花時期が同じになる傾向が

あります。

何らかの化学物質で株同士がコミュニケーションを取り合い

開花を合わせている様です。

P5152364_7_1 Tillandsia atroviridipetala

チランジア・アトロビリディペタラ

開花時は花序の苞葉が赤く色付きますが、周辺の葉も

少し赤くなります。

P5162376_4_1  Tillandsia atroviridipetala flower

チランジア・アトロビリディペタラの花弁は緑色です。

T.アトロビリディペタラの栽培では、少し下向きに着生させて

います。

風通しを好むので、着生させて吊るして育てます。

P5162377_5_1 Tillandsia atroviridipetala

チランジア・アトロビリディペタラには木に着生するものと

岩に着生する物があり、写真個体は木に着生するタイプです。

自生地の写真では、木漏れ日が当たるような環境で生育しています。

« Tillandsia ionantha | トップページ | Wild Strawberry ワイルドストロベリー »

Tillandsia チランジア」カテゴリの記事

コメント

聞いた事ないなーと思ったらレアなんですね!しかもお高いですね、そりゃあ私が知る筈無いわけで ^^;

なるほどチラ達は開花時期を合わせて咲く感じなのですね、どうりで。
うちで今蕾が残っているのは シーディアナだけになりました。枯れ木かと思うほどだったのに、そういうのに新芽や蕾が付くと尚更嬉しいですね

みい様 コメントをありがとうございます。

T.アトロビリディペタラは今も売られていますが、値段が高すぎて誰も
買っていないです。
チランジアの栽培では、まず花を咲かせるまでが難しいのにお上手に
育てられていますね。
子株からの栽培は成長スピードも上がり、育てやすくなるのですが。
新芽や蕾がつくと、ちゃんと植物として育てないと、と改めて思います。

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« Tillandsia ionantha | トップページ | Wild Strawberry ワイルドストロベリー »

2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

最近のトラックバック