無料ブログはココログ

« アロエ・プリカティリス ,クマラ・プリカティリス | トップページ | ギンゴケの育て方。 »

2023年5月24日 (水)

マスチック・タイムの剪定。

P5202395_2_1 Thymus mastichina

マスチック・タイムの開花時期です。

Mastic thyme 別名:スパニッシュ・マジョラム(Spanish

Marjoram)。

花が咲く時期が一番香りが強いので、マスチックタイムの剪定は

好きな作業です。

P5202396_3_1 Thymus mastichina

それにしても茂っています。

このままだと開花に株の力を使ってしまい弱るので、剪定

をして栄養成長に戻します。

また、剪定をしないと株が混みあう事で株が蒸れて枯れてしまいます。

乾いた地中海性気候で育つタイムにとって、梅雨の時期の様な雨は

大敵で、株の内部が乾きにくくなり枯れる原因となります。

P5202399_4_1 Thymus mastichina

マスチック・タイムの花です。

直径2㎜ほどの小さな花をフワフワとした花序に咲かせます。

P5202400_5_1 Thymus mastichina

↑剪定後のマスチック・タイム。

剪定は思い切ってバッサリといきますが、必ず葉がついている

部分の上で切ります。

葉の無いところまで枝を剪定してしまうと、その枝は枯れ込んで

しまいます。

P5202401_6_1 Thymus mastichina

兎に角、マスチック・タイムの剪定の一番の目的は株元の

通風を確保することにあります。

P5202402_7_1 Thymus mastichina

これは挿し木してまだ若い株です。

剪定をすることで枝数も増え、綺麗にまとまった株姿になります。

 

« アロエ・プリカティリス ,クマラ・プリカティリス | トップページ | ギンゴケの育て方。 »

ハーブ herb」カテゴリの記事

コメント

お花や姿は少し地味ですが タイムの香りも素晴らしいでしょうね!ただ、ラベンダー、ゼラ、ローズマリー等も皆良い香りなのに、触らないと匂わないのが残念です

昨日の記事のお返事に「反省ばかり」とお書きですが、、本当に。エアプランツを落として葉を折る事しばしば( ; ; )しかも立派で綺麗な株に限って、、。「ごめんねー」ばかり言っています。
立派で綺麗とは言い難いシーディアナがやっと咲き、以前「この子、道端に放っておいても勝手に生きていくかも⁈」とか思ったりして申し訳なかった位 可愛さUPしています^ ^

それと、「自由を縛られた感じ」、正にそれですね。ペットを飼っている気分とそう変わらないのではと思ったりします

みい様 コメントをありがとうございます。

ふつうハーブガーデンと聞くと、良い香りが漂っている様なイメージを
抱きがちですが意外と違うんですよね。
大切にしているものほど壊れるというのは「あるある」ですね。
意識し過ぎなのか、力加減が間違っているのだと思います。
邪険にしている物こそ、何事もなく元気に育っています。
T.シーディアナおめでとうございます、やはり植物は花咲く姿が
一番美しいのでしょうか。
ペットならばペットホテルに預けられますが、植物はそうはいきません。
水やり10年です。

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« アロエ・プリカティリス ,クマラ・プリカティリス | トップページ | ギンゴケの育て方。 »

2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

最近のトラックバック