松葉蘭 富嶽の虹 の新芽。
中央に写っているのがマツバランの新芽です。
薄い黄緑色から黄色で出てきています。
高さは現在約5㎝。
今年も1本だけしか新芽が出ませんでした。
いろいろと試行錯誤はしているのですが、上手く育ってくれません。
マツバラン`富嶽の虹´は性質がとても弱いです。
耐寒性も弱く、冬は室内で育てています(屋外で冬越しさせると
地下の根のような部分が腐って黒くなります)。
松葉蘭`富嶽の虹´は軸(茎)の途中で色が変わったり、
季節によっても色が変わることがあります。
もう10年以上株を維持していますが、育て方がわかりません。
遮光下で管理しています。
根のような部分には共生菌がいるので、肥料は必要ありません。
むしろ用土の汚れ(富栄養化)を嫌うようです、清潔な用土で
植えます。
« Tillandsia mauryana の実生株。 | トップページ | ルネ・ラリック 「トーキョー」グラス,Rene Lalique 「Tokyo」 »
「古典園芸 Japanese traditional horticulture」カテゴリの記事
- 松葉蘭`富嶽の虹´の新芽。(2023.10.27)
- 観音竹「大判の縞」(2023.10.06)
- 松葉蘭 富嶽の虹 の新芽。(2023.08.30)
- 朝顔`暁の海´(2023.08.02)
- 棕櫚竹`白青殿’ 斑入りのシュロチク(2023.07.15)
« Tillandsia mauryana の実生株。 | トップページ | ルネ・ラリック 「トーキョー」グラス,Rene Lalique 「Tokyo」 »
コメント