Encephalartos princeps の葉が一枚枯れる。
エンセファラルトス・プリンセプスの葉が1枚枯れました。
葉柄を含めた長さが25㎝ぐらいで、買った時に着いていた葉です。
当時はドワーフタイプだと信じていました。
今は大きな葉を広げています。
このエンセファラルトス・プリンセプスは3年ぐらいの間、新しい葉を
出していません。
エンセファラルトス・プリンセプスの地上茎(幹)です。
直径は約11㎝。
幹は順調に成長しています。
幹の頂点に新芽が出るスペースが空いてきているのに、葉が
出てきません。
古い葉を全て切ると新しい葉が出てくるのでしょうが、そんな
事をすると葉がもったいないです。
エンセファラルトスにとって葉は財産です。
鉢土の表土が盛り上がってきています。
地下の紡錘形の貯蔵根が大きくなっている証拠です。
掘り上げて見てみたいような気がします。
地上に露出している根は‘サンゴ根’と呼ばれているものが多く
地表に出ているのが自然な状態です。
ソテツの`サンゴ根´にはシアノバクテリアが共生していて
光合成を行っています。
« マスチック・タイムが美しい。 | トップページ | チランジア 栽培ハンガー と カピラリス »
「ソテツ類 Cycadaceae」カテゴリの記事
- マクロザミア・マクドンネリーに2枚目の葉。(2025.07.13)
- Macrozamia macdonnellii マクロザミア・マクドンネリーの植替え。(2025.06.06)
- Macrozamia macdonnellii マクロザミア・マクドンネリーの実生に挑戦②。(2025.03.14)
- サイカス・カイルンシアナ 矮性個体(2024.08.07)
- ソテツの新芽が出てこない。(2024.08.05)
コメント