無料ブログはココログ

« 奇想天外と枯れたアトロヴィリディペタラと報道の仕方。 | トップページ | タンポポ の 害虫 尺取り虫。 »

2024年9月28日 (土)

夏越ししたシロツメクサ。

P9273582_1_1 Trifolium repens ‘四つ葉のクローバー’

夏の初め頃までは繁茂していたシロツメクサですが、盛夏の

暑さでだいぶと弱りました。

今では枯れこんでいます。

元々、シロツメクサが冷涼な気候を好む植物であることと、

シロツメクサが出す物質で自家中毒を起こすのが原因だと

思います。

また、根の共生菌が作る養分が土に溜まり過ぎているのかもしれません。

いずれにせよ、植替え(無肥料の土)が必要な様子です。

P9273583_2_1 Trifolium repens ‘四つ葉のクローバー’

写真の中に「四つ葉のクローバー」は見つけられたでしょうか。

この四つ葉のクローバー(シロツメクサ)の苗は聖新陶芸さんの

「きっとみつかる四つ葉のクローバー栽培セット」を実生した

ものです。

ニュージーランドで選別されたシロツメクサの系統で、耐暑性があり

お気に入りです。

シロツメクサなので本物の‘四つ葉のクローバー’です。

« 奇想天外と枯れたアトロヴィリディペタラと報道の仕方。 | トップページ | タンポポ の 害虫 尺取り虫。 »

園芸 horticulture」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 奇想天外と枯れたアトロヴィリディペタラと報道の仕方。 | トップページ | タンポポ の 害虫 尺取り虫。 »

2025年7月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

最近のトラックバック