無料ブログはココログ

« カモジゴケ と ギンゴケ の苔盆栽。 | トップページ | 雨の中の一行寺モミジ。 »

2024年11月24日 (日)

囲炉裏 五徳 大型(金輪)Trivet

Pb243662_8_1 Iron Trivet①

鍛造の五徳、北陸地方では金輪(かなわ)。

鉄製で鉄輪(かなわ)とも表記します。

上の五徳の輪の直径は24㎝,高さは28㎝。

囲炉裏(fireplace)では燃料に薪も使うので高さがあります。

Pb243660_6_1 Iron Trivet①

現在は鋳造品が多いですが、これは熱した鉄を叩いて曲げて

作っています。

Pb243661_7_1 Iron Trivet①

鍛造して足の部材を曲げて、上の輪を固定すると同時に

爪を成形しています。

Pb243663_9_1 Iron Trivet①

↑曲げて固定している部分。

Pb243669_14_1 Iron Trivet②

↑こちらは、もう一回り大きな五徳(金輪)。

上の輪の直径は34㎝,高さが31㎝。

金輪(かなわ)は、自在鉤では吊るせないような重さや

大きさの鍋などを置くのに使われます。

Pb243665_11_1 Iron Trivet②

爪もあるので輪より小さな鉄瓶などもかけられます。

Pb243664_10_1 Iron Trivet②

足は鍛造しているので輪を固定する部分の幅が厚くなり

綺麗なフォルムをしています。

Pb243666_12_1 Iron Trivet②

足の上部に「上」と彫ってあります。

置く位置を示しているのか、使用目的を意味しているのか

わかりません。

Pb243667_13_1 Iron Trivet②

輪の部分の鉄の厚みは1㎝以上あります。

 

 

« カモジゴケ と ギンゴケ の苔盆栽。 | トップページ | 雨の中の一行寺モミジ。 »

美術 art」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« カモジゴケ と ギンゴケ の苔盆栽。 | トップページ | 雨の中の一行寺モミジ。 »

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

最近のトラックバック