無料ブログはココログ

« 早春の芝桜。 | トップページ | Macrozamia macdonnellii マクロザミア・マクドンネリーの実生に挑戦②。 »

2025年3月11日 (火)

ふきのとう の 佃煮の作り方。

P3103839_2_1 Petasites japonicus

フキノトウ(蕗の薹)の季節です。

裏庭で収穫できます。

野草の野菜は採れたてでないといけません。

P3103840_3_1 Petasites japonicus

鍋にお湯を沸かしてから、ハサミを手に取りに行きます。

それだけ鮮度が大切です。

収穫したフキノトウは、流水で隅々まで洗ってから茹でます。

P3103842_5_1

茹で時間は短く、しなっと柔らかくなれば大丈夫です。

後で佃煮にするときに火が通るので、茹で過ぎはダメです。

P3103843_6_1

湯がき終わったら冷水にとります。

水であく抜きをします。

フキノトウを絞って、水を替えることを3回ぐらい繰り返します。

P3103844_7_1

ある程度アクが抜けたら水を絞って、まな板の上でみじん切りにします。

先に軸を裂いてから刻むと簡単です。

P3103846_9_1

刻んだら小さな鍋に移して、酒・出汁醤油・みりん の等量で

煮込みます。

煮汁の量は、具材が浸る程度。

P3103849_10_1

焦げないように↑の写真まで煮詰めます。

P3103850_11_1

器に盛れば、蕗の薹の佃煮の完成です。

煮ている最中に味見をして、醬油が足りなかったら加えます。

甘味が足りない場合もみりんを足します(味醂はアルコール分を

飛ばす必要があるので完成直前では遅いです)。

 

« 早春の芝桜。 | トップページ | Macrozamia macdonnellii マクロザミア・マクドンネリーの実生に挑戦②。 »

野菜 vegetables」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 早春の芝桜。 | トップページ | Macrozamia macdonnellii マクロザミア・マクドンネリーの実生に挑戦②。 »

2025年4月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

最近のトラックバック