手前の稲がプランター水田の‘あきたこまち’、奥のビオトープ
の中の稲が`兵庫恋錦´(「菊正宗」専用の酒米)です。
`イネ(Oryza sativa subsp. japonica)´を育てている目的は
使用済み用土の再生です。
ビオトープには三河焼の睡蓮鉢を使っています。
三河焼のスイレン鉢は釉薬が掛かっていない還元焼成の焼き物
で(屋根瓦と同じ製法)、自然と景観に溶け込みます。
ビオトープの中の稲は12㎝角のプラスチックポットに植えて
入れています。
鉢は土の容量が多い物が適します(軽いと稲が鉢ごと倒れます)。
鉢の下にはレンガを敷き高さを調整しています。
‘メダカ’の学名「Oryzias」は‘イネ’「Oryza」を意味します。
「水田の魚」とも云われ、イネとは相性が良いです。
大きさが1㎝ぐらいの3枚の花弁の白い花を水上に咲かせます。
オオカナダモは雌雄異株で、日本には雄株だけ帰化しているそうです。
日本では種子繁殖はしないようですね。
Egeria densa
オオカナダモ(アナカリス)は侵略的外来種ですが、自然界に
出さない限りビオトープの強い味方です。
凍らせると枯れますが、それ以外だと丈夫です。
Oryza sativa subsp. japonica
今年は、ビオトープで稲を栽培し水質の浄化を図ります。
まだ、水中にあるオオカナダモの蕾です。
茎の一ヵ所から集中的に花芽が出てくるようです。
Egeria densa flower
Cyclamen シクラメン Dudleya ダドレア属 Helleborus クリスマスローズ Rose バラ Tecophiaea テコフィレア Tillandsia チランジア グラス類 grass ソテツ類 Cycadaceae ハーブ herb ビオトープ biotope ベビーティアーズ Soleirolia soleirolii ラン Orchid 古典園芸 Japanese traditional horticulture 四季なりイチゴ Wild Strawberry 園芸 horticulture 多肉植物 succulent 山野草 wild plants 果樹 fruit tree 珍しい植物 盆栽 Bonsai 美術 art 苔 moss 趣味 野菜 vegetables
最近のコメント