無料ブログはココログ

盆栽 Bonsai

2023年11月 2日 (木)

小さい秋見つけた? ケヤキの盆栽。

Pb022866_3_1 Zelkova serrata

ケヤキ盆栽の紅葉。

11月2日なのに夏日を記録した地域があります。

異常気象の影響か欅盆栽の紅葉が上手くいきません。

綺麗に紅葉する前に落葉しています。

2023年10月23日 (月)

五葉松の枯葉のお手入れ。

Pa162798_1_1 Pinus parviflora 那須五葉松

秋も深まると五葉松が去年の古葉を落とし始めます。

古い葉は茶色になりますが、すぐには脱落しません。

この様になると古葉は手で簡単に外れるので、ゴミ箱の上で

払って落とします。

五葉松はお正月を迎える前に古葉を落とし、綺麗な姿になります。

Pa212825_1_1 Pinus parviflora 那須五葉松

短葉性の那須五葉松。

古葉を取り除いた後の様子。

大木の五葉松の場合は、株元にブルーシートを敷いて脚立を立てて

古葉を落とします。

Pa212826_2_1 Pinus parviflora 吾妻五葉松`宝来´

Pa212827_3_1 Pinus parviflora ‘葵’

Pa222828_4_1 Pinus parviflora `明星´

 

2023年10月21日 (土)

タキイ種苗さんの五葉松(福吾妻 実生苗)。

Pa202820_1_1 Pinus parviflora 福吾妻 実生7年苗 

タキイ種苗さんの通信販売で買った「吾妻五葉松 福吾妻

実生7年生苗」が届きました。

通販だと、どの様な木が届くのか分からないので博打なのですが

結構立派な苗が届きました。

葉も短く幹も立派です。

樹高は約12㎝。

Pa202821_2_1 Pinus parviflora 福吾妻 実生7年苗

裏側から。

実生7年でも幹が荒れていて少し貫禄があります。

実生なので当然自根苗です。

黒松に接木されていない所が良いです。

五葉松に接木してあるものは良いのですが、あまり売られて

いません。

Pa202823_3_1 Pinus parviflora 福吾妻 実生7年苗

まだ整枝をしていないのですが、針金をかけて樹形を作って

みました。

針金をかけている時が楽しいです。

根張りがどうか見ていませんが、上だけ見ると貫禄があって

将来有望な様です。

憧れの吾妻五葉松の盆栽を作ります。

Pa202824_4_1 Pinus parviflora 福吾妻 実生7年苗

福吾妻の実生なので、その性質を受け継いでいて、とても

分枝が多いです(八房性)。

葉も短く、良い木を買うことが出来ました。

 

 

2023年7月31日 (月)

盆栽用ヒノキ`雅´

P7172588_1_1 Chamaecyparis obtusa var. `雅´

雲竜桧とか呼ばれるヒノキの一種で、品種名は`雅´です。

写真の木は樹高が20㎝ほど。

比較的に円錐形に樹形がまとまりやすく、盆栽に用いられます。

P7172590_3_1 Chamaecyparis obtusa var. `雅´

石化ヒノキと違い、ほとんどの葉が棘のように開いています。

P7182592_4_1 Chamaecyparis obtusa var. `雅´

切り落とした枝を挿し木することで簡単に増やすことが出来ます。

2023年7月27日 (木)

那須五葉松 短葉性 文人木盆栽

P7242608_4_1 Pinus parviflora `那須五葉松´

那須五葉松の短葉性 文人盆栽。

樹高は28㎝。

幹はほぼ直幹です。

P7242606_3_1 Pinus parviflora `那須五葉松´

買った素材の下枝を落として、文人風盆栽を目指して育てています。

八房性でないので枝があまり細かく出ません。

P7242605_2_1 Pinus parviflora `那須五葉松´

根元の部分は少し貫禄が出てきました。

鉢は「丹山」作の物を使用。

P7242603_1_1 Pinus parviflora `那須五葉松´

反対側からの木姿。

「見返り美人」のような感じです。

2023年2月 3日 (金)

短葉性の五葉松

P1262113_1_1 Pinus parviflora

今日は節分。

短葉性の五葉松の実生で樹高は約10㎝です。

添景は「鬼」の土鈴です。

2022年12月 5日 (月)

ケヤキの実生苗。

Pb282021_5_1 Zelkova serrata

盆栽を種から育てようと、赤色に紅葉する系統のケヤキを

播いたものです。

良く発芽して育つのですが、葉性が良く秋の色付きが良い

苗を得るのは難しいです。

2022年10月16日 (日)

五葉松のお手入れ。

Pa161940_2_1 Pinus parviflora

秋になると五葉松が前年の葉を落とします。

お正月を迎える頃には、今年に出た綺麗な新しい葉だけに

なります。

黒松や赤松では自然にはこうにはならず、緑色の前年の葉を

むしり取る`もみあげ´などの手入れが必要です(庭木の場合は

植木屋さんに頼む)。

Pa161941_3_1 Pinus parviflora

五葉松の場合は自然と葉が枯れるので、手で取り除きます。

多少、松脂で指が黒くなりますが。

庭木の場合は下にビニールシートを敷いて枯葉を払い落とします。

葉が落ちた後では拾うのが大変なので、葉が落ちる前に

作業します。

Pa161942_4_1 Pinus parviflora

上の写真はお手入れ後。綺麗になりました。

この時に針金が食い込んでいないかも同時にチェックします。

2022年6月18日 (土)

那須五葉松の盆栽

P6181767_1_1 Pinus parviflora 那須五葉松

那須五葉松の盆栽 樹高は26㎝。

文人風盆栽に近づいてきました。

盆栽とは時間をかけてゆっくりと造っていくものです。

自然と時間そして人間の合作なのです。

最近では太い枝や幹の切り痕が残るようなインスタントな

盆栽ばかりです。

P6181768_2_1 Pinus parviflora 那須五葉松

今年の新芽が全て上を向いています。

この盆栽も短葉性の那須五葉松の素材を買って、下枝を

剪定で落とした準インスタント盆栽ですが、何年もかけて

ゆっくりと仕上げるつもりです。

趣味の盆栽なんて結局は「過程」なのです。

P6181769_3_1 Pinus parviflora 那須五葉松

根元付近。

根洗い(年月が風雨で土や砂を流したような感じ)にしてあります。

幹にも古色が少しついてきました。

2022年1月12日 (水)

石化桧 雲竜桧 「雅」

P1121404_1_1 Chamaecyparis obtusa var.`雅´

雲竜桧や八房石化桧として流通している ヒノキ`雅´

です。

樹高は約17㎝。

剪定をして鉢に植えなおしてみました。

P1121405_2_1 Chamaecyparis obtusa var.`Miyabi´

剪定した枝で挿し木をしてみました。

本来は春か秋に行うものです、現在は室内で

発根管理中。

 

より以前の記事一覧

2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

最近のトラックバック