無料ブログはココログ

盆栽 Bonsai

2023年2月 3日 (金)

短葉性の五葉松

P1262113_1_1 Pinus parviflora

今日は節分。

短葉性の五葉松の実生で樹高は約10㎝です。

添景は「鬼」の土鈴です。

2022年12月 5日 (月)

ケヤキの実生苗。

Pb282021_5_1 Zelkova serrata

盆栽を種から育てようと、赤色に紅葉する系統のケヤキを

播いたものです。

良く発芽して育つのですが、葉性が良く秋の色付きが良い

苗を得るのは難しいです。

2022年10月16日 (日)

五葉松のお手入れ。

Pa161940_2_1 Pinus parviflora

秋になると五葉松が前年の葉を落とします。

お正月を迎える頃には、今年に出た綺麗な新しい葉だけに

なります。

黒松や赤松では自然にはこうにはならず、緑色の前年の葉を

むしり取る`もみあげ´などの手入れが必要です(庭木の場合は

植木屋さんに頼む)。

Pa161941_3_1 Pinus parviflora

五葉松の場合は自然と葉が枯れるので、手で取り除きます。

多少、松脂で指が黒くなりますが。

庭木の場合は下にビニールシートを敷いて枯葉を払い落とします。

葉が落ちた後では拾うのが大変なので、葉が落ちる前に

作業します。

Pa161942_4_1 Pinus parviflora

上の写真はお手入れ後。綺麗になりました。

この時に針金が食い込んでいないかも同時にチェックします。

2022年6月18日 (土)

那須五葉松の盆栽

P6181767_1_1 Pinus parviflora 那須五葉松

那須五葉松の盆栽 樹高は26㎝。

文人風盆栽に近づいてきました。

盆栽とは時間をかけてゆっくりと造っていくものです。

自然と時間そして人間の合作なのです。

最近では太い枝や幹の切り痕が残るようなインスタントな

盆栽ばかりです。

P6181768_2_1 Pinus parviflora 那須五葉松

今年の新芽が全て上を向いています。

この盆栽も短葉性の那須五葉松の素材を買って、下枝を

剪定で落とした準インスタント盆栽ですが、何年もかけて

ゆっくりと仕上げるつもりです。

趣味の盆栽なんて結局は「過程」なのです。

P6181769_3_1 Pinus parviflora 那須五葉松

根元付近。

根洗い(年月が風雨で土や砂を流したような感じ)にしてあります。

幹にも古色が少しついてきました。

2022年1月12日 (水)

石化桧 雲竜桧 「雅」

P1121404_1_1 Chamaecyparis obtusa var.`雅´

雲竜桧や八房石化桧として流通している ヒノキ`雅´

です。

樹高は約17㎝。

剪定をして鉢に植えなおしてみました。

P1121405_2_1 Chamaecyparis obtusa var.`Miyabi´

剪定した枝で挿し木をしてみました。

本来は春か秋に行うものです、現在は室内で

発根管理中。

 

2021年12月11日 (土)

庭の地衣類

Pc091369_1_1 Lichen

ヒメレンゲゴケかジョウゴゴケの仲間だと思います。

地衣類とは「菌」と「藻類」の共生体です。

1㎝ぐらい立ち上がっています。

写真は盆栽の鉢の上に生育した地衣類のコロニー。

鉢土を清潔(貧栄養)に保つと自然と生えてきますが、

これ位のコロニーに育つまでには5年位かかります。

Pc111371_2_1

地衣類はこの榧(カヤ)の木の盆栽に生えています。

周囲の盆栽、特に松の盆栽に生息範囲を広げています。

2021年12月 4日 (土)

桧(ヒノキ)`雅´

Pc031355_1_1 Chamaecyparis obtusa var.

ヒノキの矮性品種`雅´

樹高は約16㎝。

盆栽素材です。

ミニ クリスマスツリーにもピッタリです。

Pc031356_2_1 Chamaecyparis obtusa var.

桧`雅´の葉は開きます。

尖っていますが手で触れても痛くありません。

Pc031357_3_1 Chamaecyparis obtusa var. `石化ヒノキ´

最後の写真は一般的に流通する盆栽用の石化ヒノキです。

剪定方法はハサミで刈り込むよりも、新しく伸びた

枝葉を手で摘み取るかハサミで一枝ずつ切り詰めます。

2021年11月14日 (日)

老鴉柿の実

Pb141319_1_1 Diospyros rhombifolia

老鴉柿(ローヤ柿, ロウヤ柿, ツクバネガキ)

ローヤ柿の実が色付きました。

Pb141320_2_1 Diospyros rhombifolia

実の大きさは1.5㎝(品種により異なる)で渋柿です。

`柿´ですが日本の食用の柿とは別もので、中国が原産です。

肥料はしっかりと与えます。

根が長く伸びるので、毎年冬に切って植え替えます。

 

2021年11月11日 (木)

欅の盆栽

Pb111314_1_1 Zelkova serrata

ケヤキの盆栽。

樹高20㎝。

葉が色付きました。

この樹も、実際に店頭で紅葉している葉色を見て買ったものです。

ケヤキの盆栽は必ず紅葉の色を見て買うべきです。

とても安い盆栽素材でしたので、根元の形状が全然ダメですが

個人で楽しむにはこれで十分です。

落葉したら、冬の間に剪定や根切りをして植え替えます。

 

2021年10月30日 (土)

ケヤキの盆栽 紅葉

Pb011270_2_1    Zelkova serrata

欅(ケヤキ)の盆栽の紅葉です。

樹高は28㎝。

Pa161215_1 Zelkova serrata

紅葉する前の様子。

Pa261250_1_1  Zelkova serrata

降霜を過ぎ、少し紅葉してきました。

Pa301260_4_1

今回の添景は、コンクリートブロックに打ち捨てられた

ビニール傘です。

コンクリートブロック(横幅4㎝)は買いましたが、

ビニール傘はクリップで自作しました。

Pb041299_4_1   Zelkova serrata

紅葉の葉の様子です。

Pb041298_3_1  Zelkova serrata

紅葉が進みました。

※ケヤキの盆栽を購入する場合の注意点。

ケヤキには秋に葉が赤色や黄色になるものがあります。

実際に秋に葉が色付いている状態を見て買うのが絶対です。

売られている盆栽素材の中には、葉が綺麗に紅葉しない

ものがあります。

より以前の記事一覧

2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

最近のトラックバック