無料ブログはココログ

趣味

2021年11月28日 (日)

樹脂粘土で作る ハウルのベーコンエッグへの道。

Pb281351_4_1 Bacon and Eggs made from polymer clay

ハウルの動く城の「ベーコンエッグ」食品サンプル、

樹脂粘土で作りました。

フライパンは本物です(フライパンの直径は18.5㎝)。

また、LEDジュエリーライトを使っています。

P9131123_1

樹脂粘土`モデナ´でベーコンを作ります。

赤肉の部分は3段階の赤色で、それぞれ着色します。

油絵具で着色しました。

脂身の部分は白色と少しピンクを帯びた色で制作します。

赤色が強すぎて生の豚バラ肉の様です、ベーコンだったら

絶対に発色剤入りですね。

でも実物通りの色だと、美味しそうに見せるのが難しいです。

Pa131204_1

ベーコンを裏側から見た様子です。

それぞれ着色した樹脂粘土を棒状に成形して組み合わせ、上から

クリアファイルなどで押して圧着させ形を整えます。

Pa131203_1

ベーコンの周囲(ベーコンの製造工程で燻製された部分)を茶色で

着色すると‘らしく’なります。

この後、焼いて焦げた跡の色を塗ります。

Pa211238_1_1

ベーコンに焦げを着色しました。

Pa291254_1_1

「すけるくんコート」液を塗って照りを出し、フライパンに

セッティングしました。

次は目玉焼きを作ります。

Pb021278_1_1

目玉焼きを追加しました。

火の通った白身の部分は樹脂粘土「モデナ」で、火が通って

いない半熟の部分の白身は透明樹脂粘土「すけるくん」で

作りました。

透明樹脂粘土の部分は乾燥すると透明になります。

その時に「すけるくん」は収縮するので、あまり伸ばして

成形すると縮み密着せずに剥がれます。

ヒビが入る場合もあります。

Pb281350_3_1

火の部分は赤色LEDジュエリーライトと透明樹脂粘土で

作ります。

本来なら`カルシファー´の部分です。

LEDが好きなので、また使ってしまいました。

上から油絵具で着色しています。

Pb281352_5_1 Bacon and Eggs made from Polymer clay

火が通っていない卵の白身の部分は透明樹脂粘土

「すけるくん」で作りました。

 

2021年11月23日 (火)

本物の白湯(さゆ)とは。

間違いだらけ?の白湯(さゆ)ですが、本物の白湯とは

やはり鉄瓶で沸かしたお湯の事です。

鉄瓶で沸かしたお湯を湯のみに移し50℃ぐらいに冷まして、

ゆっくりと飲みます。

Pb211341_3_1

炭火を使って南部鉄瓶で湯を沸かしてみました。

熱源には電熱線を使った電気炭がいいと思います。

鉄瓶をガスコンロにかけると弱火でも鉄瓶の底が

錆びてきます。

本題に戻りますが、特に東日本などの硬水の地域に

お住いの場合、鉄瓶で沸かすことにより水に含まれる

ミネラル分(カルシウムやマグネシウム)を減らし

体にやさしいお湯になります。

また微量ではありますが、鉄瓶から鉄分が体に吸収され

やすい二価鉄の形で溶け出します。

鉄瓶は、特に女性に適した白湯を作ることが出来ます。

体温より少し高い温度の白湯を飲むことで体も温まります。

2021年10月 7日 (木)

樹脂粘土で作るLEDきのこライト 橙色

Pa061187_1 LED Mushroom Lamp objet

樹脂粘土とLEDジュエリーライトで作ったランプです。

Pa061176_1

天然のなめこをモデルに作ってみました。

Pa061177_1

きのこの傘の部分にはぬめりでくっついた木屑も表現してみました。

Pa061182_1

これにも樹脂粘土で作った落ち葉を配しています。

 

LED 樹脂粘土 きのこ ライト 白色

Pa061188_1 LED Mushroom Lamp objet

LEDジュエリーライト(クリスマスイルミネーション用)と

樹脂粘土(polymer clay)で作った照明です。

Pa061175_1

キノコ部分のアップです。

きのこの傘の部分は透明樹脂粘土で作っています。

Pa061181_1

落ち葉は樹脂粘土「モデナ」を油絵具で着色して整形しています。

Pa061173_1

全体像です。

ガラスドームのケースの木製の台座に下から穴をあけて

配線しています。

2021年10月 6日 (水)

LED きのこ ランプ ライト 赤色

Pa061189_1 Mushroom Lamp objet

樹脂粘土で作るLEDで光る‘きのこ’です。

Pa061170_1

キノコ部分のアップです。

開いた傘は閉じた傘よりも色を薄くしています。

Pa061168_1

落ち葉も樹脂粘土で作りました。

Pa061169_1

全体像です。

Pa061179_1

3種類作りました。

材料は透明樹脂粘土「すけるくん」と樹脂粘土「モデナ」

LEDジュエリーライト(ワイヤーライト),接着剤,油絵具です。

LEDの抵抗の計算・接続・ハンダ付けなど、面倒な作業は

必要ありません。

 

2021年9月 8日 (水)

LED きのこ ランプ

P9081107_4_1 LED Mushroom Lamp objet

樹脂粘土(Polymer clay)で制作したキノコ ランプです。

P9081105_3_1 LED Mushroom Lamp objet

P5310838_1_1

このキノコは以前は写真のように作っていましたが、納得いかず

傘の色と軸の太さを改造しました。

P9081098_1_1

参考にしたのは天然のナメコです。

P9081103_1_1

2021年7月30日 (金)

樹脂粘土で作る`四つ葉のクローバー´

P7301026_1_1

樹脂粘土で作った`四つ葉のクローバー´です。

個人的に造花は嫌いです。

本当に生きている植物の方が絶対に綺麗だからです。

今回は別目的で作った四つ葉のクローバーの作り方を

紹介します。

P6160890_1_1

透明樹脂粘土「すけるくん」で`四つ葉のクローバー´を

作っています。

涙型に成型した樹脂粘土を3個放射状に並べて、ローラーで

平たく延ばします。

葉はバラバラになっても木工用ボンドで後でつけることが出来ます。

平行支脈はペーパーナイフを押し当てて形をつけます。

P6070860_3_1

葉に葉柄の部分を木工用ボンドで接着している様子です。

葉柄は手芸用の針金(緑色の紙を巻いてある100均の)に

樹脂粘土を巻き付けて作ります。

P6210931_1_1

葉と茎を接着したら葉に文様を入れます。

ダンボールの穴に茎の部分を入れて固定します。

P6210932_2_1

油絵具で着色してみました。

色は白色単色ではなく黄緑色を混ぜています。

あまりハッキリと線を入れると園芸品種のようになってしまうので、

かすれる位でちょうどです。

P7301028_2_1

2021年7月17日 (土)

樹脂粘土で作るキノコの制作途中。

P7161004_1_1

樹脂粘土で作った落ち葉を配してみました。

ダラダラと作っていたら夏になり、暑くて制作意欲が削がれます。

P7161005_2_1

キノコの傘の部分にはLEDが仕込んであり、ランプとして

使えます。

ガラスのドームに入った状態が完成です。

まだ配線のワイヤーも隠せていません。

P7161006_3_1

3つ全てが秋っぽくなってしまいました。

2021年6月28日 (月)

樹脂粘土で作る実物大1/1スケールの蛇口。ままごと 工作

P6280954_1_1 Fauset made from polymer clay

樹脂粘土「モデナ」で作った蛇口です。

ひねり部分は挿し込み式で普通のハンドルとクロスハンドルを替える

ことが出来ます。

P6280955_2_1 Fauset made from Polymer clay

もはや、意味不明な物を作りました。

ミニチュアなら理解できますが、原寸大は作る意味が無いです。

「おままごと」には使えます。

樹脂粘土では作らない様な無機質な物をと思い蛇口を制作します。

P6010844_1_1

写真で見ると粗が目立ちます。

でも普段は見慣れている様な物でも、全く見ていないことに

気づかされます。特に細部。

ミニチュアを作る前には原寸大を作るのも大切かも。

参考のために庭の散水栓に蛇口を見に行ったのですが、庭の散水栓

には蛇口ではなくホースを取り付けるタイプの水栓が付いていました。

P6010846_1_1 

一応、設計図のような物は書いています。

「ひねり」は十字ハンドル(クロスハンドル)仕様です。

普通のハンドルも作ってみようか迷い中。

P6070859_2_1

仮組みをしてみました。

骨格にはストローを使っているので、一応は水を通せます。

ストローにはLEDのワイヤーを通す予定です。

後は壁の中に入るネジ部分を作るだけです。

P6250946_5_1

いよいよ塗装です。

この段階では、単なる粘土のおもちゃです。

結局、普通の「ひねり」ハンドルも作りました。

それが、スプレーを一吹きしたら…。

P6250947_6_1

金属っぽくなりました。

色は大切です。

P6250951_10_1

アサヒペン 「メッキ調スプレー クロム色」を使用しました。

金属光沢が質量感まで表現してくれています。

シルバー色よりもクロム色を使った方が、落ち着いた銀色に

仕上がります。

P6250952_11_1

少し厚塗りになっていますが、これだけ簡単にイメージを

変えられたら楽しいです。

1回スプレーすると夏で30分以上乾かす必要があります。

今回は形状が複雑なので死角が無いように、蛇口の向きを変えて

3回スプレーしました。

完全に乾かした後、塗布面を保護するためにトップコートを

スプレーして仕上げます。

今回は「汚し」を入れません(単純にセンスが無いです)

P6280956_1_1 実物の錆びた蛇口

蛇口は銅を含むので古さを表現するには青色や緑色を塗って錆を表現します。

ただ、「汚し」は高等テクニックなので難しいです。

P7010966_1_1

LEDを使って、この様に蛇口から出る水を表現したいです。

2021年6月 7日 (月)

透明ネンド「すけるくん」で作る正倉院宝物「魚形」

正倉院 中倉128 佩飾品「魚形」を透明ネンド「すけるくん」で

作りました。

正倉院展で、この様なお土産を作って販売したらいいのに。

P6070861_4_1

緑色は3号,黄色は5号,白(透明)色は6号,青色は4号と正倉院

では番号が付けられています。

鱗模様はアレンジです。

金泥の再現には「ZEBRA マッキー ペイントマーカー金色」を

使用しました。

P5180780_4_1

透明ネンド「すけるくん」は作って暫くは全く透明感はありません。

透明樹脂粘土に油絵具で着色し、手で捏ね良く混ぜ込んで

ローラーで伸ばし形を整えます。

今回は正倉院の物をアレンジして鱗の模様を入れてみました。

(ガラス製の「魚形」には本来ウロコの模様が入っていません、

犀角で作られた「魚形」には鱗模様があるものが存在します)。

帯に引っ掛ける紐を通す金具は文房具のクリップで作りました。

より以前の記事一覧

2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

最近のトラックバック