マスチック・タイム(Mastic thyme,Spanish Marjoram)
別名:スパニッシュ・マジョラム
タイムは暖地でも楽しめる貴重なハーブです。
イメージする、ほとんどのハーブが地中海性気候で育つので
夏が高温多湿の大阪では栽培が難しいです。
マスチック・タイムの香りはとても良く、香水の原料にもなります。
触れると強く香るのでハーブガーデンには欠かせません。
シルバーリーフが美しく特に冬は葉色が冴えます。
暖地では初夏の成長期に伸びる葉が緑色になってしまいます。
育て方は日当たりが良く排水性の良い場所へ地植えします。
根が長く伸びるので鉢植えでは難しいです(大鉢を推奨)。
Pinus yunnanensis dead seedling
高麗人参の栽培のその後。
一緒に植えていた雲南松が枯れました。
松は高麗人参のコンパニオンプランツです。
雑草のハタケニラは元気ですね。
Pinus yunnanensis dead seedling
引き抜いた雲南松の根の様子。
引き抜いてみると簡単に抜けました。
根が殆どありません。
別の鉢の雲南松。
犯人は、たぶんこのコガネムシの幼虫(ネキリムシ)です。
薬草の栽培なので農薬が使えなかったので駆除できません
でした。
秋の初めぐらいには松の異変に気が付きましたが、しっかりと
探せていませんでした。
今回は鉢土を全部ひっくり返して見つけました。
root of Panax ginseng
本題の高麗人参ですが、こちらも5㎝程を残して食害されて
いました。
コガネムシの幼虫は芝生を植えていると、よく発生します。
Lavandula angustifolia `ナイトブルー´
長崎県が育成した二期咲きラベンダー`ナイトブルー´。
長崎ラベンダーのシリーズの中で一番萼の色が濃く、花を見た
感じだと北海道のラベンダー`濃紫早咲3号´に似ています。
Lavandula angustifolia `ナイトブルー´
長崎ラベンダー`ナイトブルー´はコモンラベンダーです。
コモンラベンダーなのに耐暑性があるそうなので暖地での栽培が
有望です。
耐暑性はありますが多湿は苦手なので植え付けは排水性の良さが
大切です(高畝にする、雨除けをするなど)。
西日が当たらない場所で育てます。
Lavandula angustifolia `ナイトブルー´
長崎ラベンダー`ナイトブルー´はちゃんとラベンダーの香りがします。
今までは暖地で育てる為に額の色や花穂の姿(別系統のラベンダー)など、
いろいろと妥協してきましたが長崎ラベンダー`ナイトブルー´が暖地での
本格的なラベンダー栽培の夢を叶えてくれそうです。
ジョチュウギク, シロバナムシヨケギク
バルカン半島 ダルマチア地方原産。
除虫菊の花が咲いています、草丈は約90㎝。
全草(特に花の部分)に殺虫成分のピレトリンを含みます。
ピレトリンは人間や動物には毒性が無い、安全な農薬になります。
写真の花は広島県・因島から送っていただいたものです。
蚊取線香や殺虫剤用として改良された品種名「しらゆき」の
系統のもので、一般の園芸用のシロバナムシヨケギクよりも
多くの殺虫成分を持つものと思われます。
休耕地があれば(食糧難の時代に作物を作っていない場所が
在るなんて不思議ですが)植えて、出来るだけ環境負荷の
少ない除虫菊農薬を使うべきだと思います。
Cyclamen シクラメン Dudleya ダドレア属 Helleborus クリスマスローズ Rose バラ Tecophiaea テコフィレア Tillandsia チランジア グラス類 grass ソテツ類 Cycadaceae ハーブ herb ビオトープ biotope ベビーティアーズ Soleirolia soleirolii ラン Orchid 古典園芸 Japanese traditional horticulture 四季なりイチゴ Wild Strawberry 園芸 horticulture 多肉植物 succulent 山野草 wild plants 果樹 fruit tree 珍しい植物 盆栽 Bonsai 美術 art 苔 moss 趣味 野菜 vegetables
最近のコメント