仙女盃(ダドレア・ブリトニー)
ロゼット径は33㎝です。
以前育てていたものは夏に水をあげて腐らせたので、
今回のは慎重に夏の間は強制休眠(完全断水)させています。
今の時期に開花するのですが、花茎は小さい内に切り取っています。
株の成長にエネルギーを回すためです。
葉で植木鉢に蓋をしたような状態になっています。
株元の風通しが悪くなるので、腐らせないように注意が必要です。
葉の表面の白い粉は水に濡れると剥がれ落ちます(触れるだけ
でも落ちます)、白い粉は回復しませんので雨に当てたり頭上灌水
しないよう注意が必要です。
ダドレア・ブリトニー(仙女盃)
写真の株で幅が30㎝あります。
夏(暖地では梅雨から9月いっぱいまで)の断水による
強制休眠から覚め成長しています。
仙女盃は秋から春にかけての冷涼期が成長期です。
ただし耐寒性が無く、霜に当てたり凍らせると枯れます。
水遣りは、下葉が柔らかく曲がるようであれば与えます。
水は根元に注ぎます。
雨などに当てると葉の表面の白粉が外れて見苦しくなります。
Dudleya brittonii × Dudleya pachyphytum
ダドレア・ブリトニーとダドレア・パキフィツムの
交配種です。
株幅が約10㎝。
葉幅が広いのが特徴のようです。
仙女盃よりも乾燥に強く、夏の断水の間も株の大きさは
変わりませんでした。
ダドレア・ブリトニー(仙女盃)の水遣りを再開しました。
暖地では梅雨の頃から9月中旬ぐらいまで、水遣りを停止して強制的に
休眠させます(夏に水をあげると腐ります)。
仙女盃は、夏の間は葉に貯めた水を使って生き延びます。
夏の間、遮光してあげるとあまり体力を消耗せずに夏越しが出来る
ようですが、やった事はありません。
下の方の葉から順次に枯れてくるので心配になりますが、ここで水を
遣ってしまうと腐って枯れてしまいます。
高温多湿の時期は水をあげても根が吸い上げることが出来ず腐り、
やがて水を多く貯め込む幹も腐ります。
まだ最高気温が30℃ぐらいと高かったので心配でしたが、夜温が低く
なっているので順調に復活しそうです。
曲げたら柔らかかった下の葉が、水を蓄えて固くなりました。
仙女盃は秋から春にかけての冷涼期に生育します。
成長期の生育スピードは意外と速いので、冬までには元の大きさに
戻ります。
植替えも秋の初めが適期です、植え替えた後は傷口から腐ることを
防ぐために一週間ぐらい開けてから水遣りを開始します。
ダドレア・ブリトニー(仙女盃)
なぜ強烈な陽射しがあるバハ・カリフォルニアに自生しといて、
日本の暑さに弱いのか知りませんが、夏越しの為に水遣りを止めて
強制休眠させている仙女盃です。
高温`多湿´という環境が苦手です。
夏に水遣りをしても根が水を吸収できません。
夏に水をあげると最悪の場合、腐って枯れます。
仙女盃の枯葉をトリミング。
強制休眠中は下の葉から順次枯れてきます(仙女盃は夏の間
葉に貯めた水分で生き延びます)。
枯れた葉は取り除いた方が株元の通風を良くします。
株元の風通しが悪いと、地際が蒸れて腐ることがあります。
仙女盃 ロゼット径は約40㎝。
秋から春までの冷涼期が成長期なので、その成長期の終盤である今が一年で
一番大きくなっている時期です。
梅雨の頃からは水遣りを止めて強制休眠させることで、高温多湿の夏を
越させます。
夏に水遣りをすると腐ります。
暖地での水やりの再開は9月の下旬から10月です。
葉に水がかかった痕がありますが、綺麗に育ってくれました。
とにかく葉に水をかけないことが重要です。
洋蘭用の素焼鉢で育てています。
用土は腐植質の入っていないものか多肉植物用のを使います。
ダドレア・ブリトニーは強光線が降り注ぐバハカリフォルニアに自生
するにも関わらず、高温多湿な日本の夏が苦手です。
高温多湿を嫌う園芸植物は多いです、日本の夏は過酷。
誰だ~「春のパンまつり」なんて企画したのは。
菓子パンとかを普段より多い頻度で食べられるのはいいのですが、
プレゼントの`白いお皿´の規格が毎年違うので、食器棚で上手く
重ならない事態になっています。
しかも、毎年集まっているので重い。
ちなみにあの`白いお皿´は磁器ではなく強化ガラス製です。
ほぼ、毎日の食卓で活躍している食器は例の`白いお皿´と`モロゾフ´
のガラスのコップ状態です。
Dudleya brittonii × Dudleya pachyphytum
ダドレア・ブリトニー(仙女盃)とダドレア・パキフィツムの
交配種です。
苗の段階だと普通の仙女盃に似ていてつまらないと思っていましたが、
最近葉肉がパキフィツムっぽく肉厚になってきたので期待が持てそうです。
仙女盃の下葉が少しの力で`ぐにゃ´と曲がるぐらい柔らかくなっていたら
水やりのタイミングです。
仙女盃の葉は貯水タンクの役割も果たします。
植物の中の水が足りなくなってくると、下の方の葉の水から使います。
水やりをすると葉に水分が充満し、葉が固く曲がらなくなります。
逆に、葉に十分に水がある状態で水やりしても仙女盃には水を溜める
余裕が無いので迷惑です。
水遣りをする場合は、鉢底穴から水が出てくるぐらいたっぷりと与え
ます。
仙女盃の水やりはメリハリが大切です。
水をあげた後は、次に仙女盃が水を欲しがるまではしっかりと鉢土を
乾かします。
写真の仙女盃は洋蘭用の素焼鉢に植えています(テラコッタ鉢でも可)。
Cyclamen シクラメン Dudleya ダドレア属 Helleborus クリスマスローズ Rose バラ Tecophiaea テコフィレア Tillandsia チランジア グラス類 grass ソテツ類 Cycadaceae ハーブ herb ビオトープ biotope ベビーティアーズ Soleirolia soleirolii ラン Orchid 古典園芸 Japanese traditional horticulture 四季なりイチゴ Wild Strawberry 園芸 horticulture 多肉植物 succulent 山野草 wild plants 果樹 fruit tree 珍しい植物 盆栽 Bonsai 美術 art 苔 moss 趣味 野菜 vegetables
最近のコメント