無料ブログはココログ

ベビーティアーズ Soleirolia soleirolii

2022年4月 4日 (月)

ベビーティアーズ(ソレイロリア)の増やし方 (水挿し)

P3121478_3_1 Soleirolia soleirolii (Helxine soleirolia

ソレイロリア・ソレイロリー

ベビーティアーズの剪定で出たゴミ、もとい走茎を

透明のコップに入れ水を注ぎます。

このまま毎日水を替え、水につけた状態で管理すると

時期が良ければ(春など)一週間ほどで半透明で細い

根が出てきます。

置き場所は直射光の当たらない台所の窓辺などがいいです。

P3151483_6_1 Soleirolia soleirolii (Helxine soleirolia

長さ1㎝ほどの発根を確認したら、用土を入れたポット

か鉢に並べます。

1本だけだと茂るまでに時間がかかるので写真のように

何本かを1つの鉢に植えます(この段階では根を埋めなく

ても大丈夫です)。

P3151485_7_1 Soleirolia soleirolii (Helxine soleirolia

発根した走茎を並べ終わったら、上からふんわりと

用土を被せます。

用土の上から水をやさしくかければ、ある程度用土が

沈み葉が現れてくるのと茎の固定が出来ます。

P3121479_4_1 Soleirolia soleirolii (Helxine soleirolia

↑植え込みが完了した状態です。

これ位葉が出ているのがベストです。

このまま遮光下(明るい日陰)で乾かさないように

管理します。

P4031521_1_1  Soleirolia soleirolii (Helxine soleirolia

↑の写真のように新芽が元気に出てくれば、ひとまず成功です。

株分けと違い、この方法だと一度に大量に増やせます。

2021年10月 8日 (金)

コーヒーカップ鉢にベビーティアーズ

Pa081198_1 Soleirolia soleirolii

コーヒーカップ型の植木鉢にベビーティアーズ。

3.5号鉢(直径10.5㎝)に植えています。

2021年7月 9日 (金)

ベビーティアーズ (ソレイロリア)

P7090973_1_1 Soleirolia soleirolii (Helxine soleirolia

ベビーティアーズ(ソレイロリア)の鉢植えです。

暖地では霜除けをすれば屋外でも冬越しが可能です。

写真の鉢も飾っているとき以外は屋外の遮光下で管理しています。

P7090974_2_1 Soleirolia soleirolii

葉が垂れて見頃です。

遮光率もちょうどでふんわりと育っています。

この写真を撮った後、剪定しました。

家の中に飾るものなので、鉢は清潔感のある釉薬がかかった物を

使います。

P7090975_3_1

コップのフチ子さんを飾ってみました。

P7090977_4_1

犬の置物を飾ってみました。

P7090978_5_1 Soleirolia soleirolii

小さな小鉢でも育てています。

数鉢育ててローテーションを組んで交互に部屋で飾れるように

しています。

観葉植物ですが、ずっと屋内で栽培しているよりも屋外に栽培棚

を設けて育てる方が植物を健康に保てます。

遮光率が高すぎるとだらしなく間延びします、逆に光が強すぎると

地表に張り付くように育ってしまします。

栽培には50%ぐらいの遮光率が適しています。

2017年5月22日 (月)

ベビーティアーズの増やし方

P4050597_1_1 Soleirolia soleirolii

 この様になると仕立て直しが必要です。

春は仕立て直しに最適な時期です。

まず、ハサミで剪定します。

この時、葉が無くなるまで切り詰めてしまうとダメです。

P4050598_2_1 Soleirolia soleirolii

 こんな感じに剪定します。

今の気温でしたら1ヵ月ほどで、こんもりと再生します。

次は、根詰まりしているので鉢から抜きます。

P4050599_3_1 Soleirolia soleirolii

 鉢から引き抜いたら、写真のように根鉢の下半分を切り

取り除きます。

P4050600_4_1 Soleirolia soleirolii

 株分けを兼ねて切り分けます。

あまり小さく切り分けないようにします。

P4050601_8_1 Soleirolia soleirolii

 新しい用土で鉢に植えます。

たっぷりと水をあげてください。

 置き場所は窓辺のカーテン越しの光が当たるところ、

屋外では遮光下で管理します。

P5220662_6_1 Soleirolia soleirolii

 植えなおした鉢を約一ヶ月育てた後の様子です。
















2014年3月25日 (火)

Soleirolia soleirolii (Helxine soleirolia)

Img_5264_1_1

Soleirolia   soleirolii (Helxine soleirolia)

ベビーティアーズ。

豊かに茂っています。

葉が丸く、やさしい印象があります。

鉢の直径は13㎝。

Img_5261_2_1    Soleirolia  soleirolii (Helxine soleirolia)

ベビーティアーズに白い釉薬のかかった鉢が似合っています。

エーゲ海の白い街並みのイメージ。

室内に飾る場合の鉢は清潔感が必要です(テラコッタなど

素焼のものは避けます)。

Img_5262_3_1   Soleirolia  soleirolii (Helxine soleirolia)

垂れる葉が綺麗です。

小さいですが花も写っています。

2012年6月 3日 (日)

白い鉢にベビーティアーズ

Img_3981_2_1          Soleirolia soleirolii

ベビーティアーズ(=Helxine soleirolia)

ちょっとアフロな感じです。

Img_3983_3_1                      Soleirolia soleirolii

花の時期は終わりました。

花を見つけると幸せになれるそうです。

花が開くときに蕾がはじけて花粉が小さな煙の様に

飛びます。

Img_3985_4_1          Soleirolia soleirolii

葉の大きさは約4㎜。

葉色は緑色のほかシルバー,オーレアがあります。

葉を刈り込んだ後には薄めの液肥を与えます。

害虫には殺虫粒剤を葉上から撒き、葉を撫でて根元に

落とします。

2012年3月29日 (木)

ベビーティアーズの仕立て直し。と冬越し。

Img_3755_1_1           Soleirolia soleirolii

-2℃の戸外で冬越し出来ました(軒下で霜除けは

施しました)。

葉は少し痛むようです。

Img_3756_2_1            Soleirolia soleirolii

傷んで白くなった葉の間から、新しい濃い緑色の葉が

出てきています。

新しい葉が出てきているときが剪定のチャンスです

(冬を除いていつでも仕立て直せます)。

Img_3757_3_1            Soleirolia soleirolii

ワイルドに剪定してみました。

ハサミで葉のある茎の部分を残して剪定します。

写真では平面的に刈り込みましたが、中心部を

長く残すとボリューム感が出ます。

2011年11月25日 (金)

‘洋’なベビーティアーズ

Img_3501_1_1          Soleirolia soleirolii

やっぱり白い鉢が一番似合うような・・・。

伸び過ぎた走茎の剪定は手で摘んでできます。

大量に伸び過ぎて刈りこむときはハサミで大胆に

緑色の葉が残るギリギリの所で深く剪定します。

剪定の後は希釈倍率以上に薄めた液肥をあげてください。

鉢の縁から少し垂れた状態が見た目にベストです。

屋外の栽培で食害にあう時は、浸透移行性の殺虫用の

粒剤を葉の上から撒き、手袋をした手でシャンプーを

する様に葉を揺すると薬剤が根元に落ち、水をあげれば

対策は簡単です。

2011年11月 2日 (水)

‘和’なベビーティアーズ

Img_3466_2_1          Soleirolia soleirolii

別名:アイリッシュモス

信楽焼の壊れた匣(さや)に植えたベビーティアーズです。

匣(さや)とは陶器や磁器を焼成する際に、作品に燃料の

マキの灰が被るのを防ぐ容器です。

匣の中に作品を入れて、匣ごと積み重ねて焼きます。

‘和’な感じはいいのですが、水を遣ると斜面を流れて

とても室内で管理できません。

インテリア・グリーンとしては失敗作でした。

2011年6月16日 (木)

増やしたベビーティアーズのその後。

Img_3163_1_1             Soleirolia soleirolii

5月20日に株分けをしたベビーティアーズの約一か月後の

様子です。

3号ポットいっぱいに育ちました。

2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

最近のトラックバック